2024年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目
表象文化論B
- 開講元
- 文系教養科目
- 担当教員
- 北村 匡平
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月1-2 (M-B07(H101)) / 木1-2 (M-B07(H101))
- クラス
- -
- 科目コード
- LAH.H215
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月17日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
20世紀において娯楽として絶大な影響力をもった映画は、「映画スター」という特殊な表象を生み出した。スクリーンで輝きを放っていた「映画スター」はやがて、戦中期/占領期において、国民を主体的に軍国主義/戦後民主主義に包摂するための文化装置として利用され、人びとの振る舞いや思考を規定する決定的な役割を担った。また映画が斜陽化する一方で、高度経済成長期に家庭へと浸透していったテレビは(映画スターとは異なる仕方で)アイドル/アーティストを生み出した。そのような日常生活に深く根差したメディアで構築される有名性も、現代の文化産業においては不可欠な存在である。本講義では、マスメディアに媒介されることで、名声を獲得してきた20世紀の映画スター、アイドル、アーティストから現代のSNS文化が生み出したYouTuberやバーチャルYouTuberまでの有名性に焦点化し、その表象の歴史を概観する。
本講義のねらいは、各時代の社会・文化において欲望される形象からジェンダー/セクシュアリティの規範について理解を深め、映画、雑誌、テレビ、パソコン、モバイルなどで有名性がいかに構築されるのか、すなわち、20世紀以降のメディア文化を探究することである。
到達目標
本講義を履修することで以下のような能力を習得する。
①スターを歴史的に捉えながら20世紀の映像史が理解できる。
②スター/アイドル/アーティストの表象史からジェンダー規範の変遷を理解することができる。
③私たちが生きるメディア文化の理解を深めることができる。
キーワード
スター女優、アイドル、アーティスト、メディア、ナショナリズム、オリエンタリズム
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
実践的なセッションをともなう講義形式の授業。内容に関連する演習問題に取り組む時間も設ける。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 授業ガイダンスとイントロダクション | 初期映画と女優の誕生について理解する。 |
第2回 | 戦前のスター女優(入江たか子・山田五十鈴) | 入江たか子・山田五十鈴について学ぶ。 |
第3回 | 戦中のスター女優(田中絹代):モダンガールから軍国の女へ | 田中絹代とナショナリズムについて学ぶ。 |
第4回 | 戦中のスター女優(李香蘭) | 李香蘭のイメージを通じてナショナリズムについて考察する。 |
第5回 | 軍国主義/民主主義の女神(原節子) | 原節子を通じてナショナリズムについて理解する。 |
第6回 | ヴァンプ女優からグランプリ女優へ(京マチ子) | 京マチ子を通じて占領期の文化とオリエンタリズムについて学ぶ。 |
第7回 | スター女優から国民的女優へ(高峰秀子) | 高峰秀子とポスト占領期について学ぶ。 |
第8回 | 大衆娯楽の女王(美空ひばり) | 美空ひばりを通して1950年代のメディア文化を理解する。 |
第9回 | 日本映画の黄金時代におけるスター女優(若尾文子) | 若尾文子のパフォーマンスを通して大衆文化を捉える。 |
第10回 | アイドルの誕生(山口百恵/松田聖子) | 山口百恵/松田聖子を通して1970~80年代におけるアイドル文化を理解する。 |
第11回 | 女性アーティストの時代(椎名林檎/宇多田ヒカル) | 椎名林檎/宇多田ヒカルの登場から1990年代の「女性アーティスト」について考える。 |
第12回 | 「マイクロセレブリティ」としての一般人 | 一般人がセレブリティ化する文脈を理解する。 |
第13回 | 氾濫するアイドル | モーニング娘。、AKB48、ももいろクローバーZ |
第14回 | SNS時代の有名性+教場試験 | 「DIYセレブリティ」としてのバーチャルYouTuberを理解する。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
指定しない。
参考書、講義資料等
藤木秀朗『増殖するペルソナ——映画スターダムの成立と日本近代』(名古屋大学出版会、2007年)
北村匡平『スター女優の文化社会学――戦後日本が欲望した聖女と魔女』(作品社、2017年)
北村匡平『美と破壊の女優 京マチ子』(筑摩書房、2018年)
北村匡平『椎名林檎論——乱調の音楽』(文藝春秋、2022年)
西兼志『アイドル/メディア論講義』(東京大学出版会、2017年)
成績評価の方法及び基準
授業への参加度(50%)、教場試験(50%)
最後の回でマークシート式のテストを実施します。レジュメ、講義ノートなど持ち込み可。
関連する科目
- LAH.H113 : 表象文化論A
- LAH.H314 : 表象文化論C
- LAH.S430 : 文系エッセンス34:表象文化論
履修の条件・注意事項
特になし。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
kitamura.k.af@m.titech.ac.jp