トップページへ

2024年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目

教養特論:東南アジア

開講元
文系教養科目
担当教員
堀場 明子
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
集中講義等
クラス
-
科目コード
LAH.S111
単位数
100
開講時期
2024年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2024年3月14日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

本講義は、日本との関係が深い東南アジア諸国についての理解を促すものである。東南アジア地域の人々と社会、政治、文化について、さまざまな角度から概観する。植民地支配の歴史、国民国家の形成、政治体制、環境問題、地域紛争など実社会における問題と密接にかかわるテーマを取り上げる。
本講義のねらいは、グローバル社会で生きる上で必須となっている異文化理解の促進と、違いを受け入れる寛容の精神の醸成である。東南アジアを知ることを通して、多様な生き方、考え方を知り、他者との協働につなげてほしい。

到達目標

本講義を履修することによって次の能力を修得する。                                      1)多様な文化、宗教、歴史が存在し、独自の発展を遂げ、ユニークな特徴を持っていることが理解できる。
2)国際社会の諸問題を多角的にとらえられる。                                        3)身につけた知識で、他者との意思疎通が円滑になる。

実務経験のある教員等による授業科目等

実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)

国際協力分野:東南アジアにおける平和構築活動の実務経験

キーワード

東南アジア、ASEAN、地域研究、異文化理解、グローバル社会

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

前半は様々なトピックで講義を行い、仲間たちと議論する時間を設ける。後半からは、自らテーマを決め、調べ、授業中に英語による発表をしてもらう。
本講義は、集中講義の形式で以下の通り実施する。
2月12日(水): 第1回(5-6限)、第2回(7-8限)
2月13日(木):第3回(5-6限)、第4回(7-8限)
2月14日(金):第5回(3-4限)、第6回(5-6限)、第7回(7-8限)
講義室:未定

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 イントロダクション 東南アジアの宗教と文化 各回の授業で指示する
第2回 植民地支配の歴史・国民国家形成プロセスと各国の政治 各回の授業で指示する
第3回 開発と負の遺産 各回の授業で指示する
第4回 環境問題 各回の授業で指示する
第5回 紛争と平和構築 各回の授業で指示する
第6回 ASEANとしての東南アジア  各回の授業で指示する
第7回 まとめ 各回の授業で指示する

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし

参考書、講義資料等

ベネディクト・アンダーソン『定本 想像の共同体: ナショナリズムの起源と流行』、白石隆・白石さや訳、書籍工房早山、2007年。

成績評価の方法及び基準

授業への参加度(積極的な質問など)50%と個人のプレゼンテーション50%

関連する科目

  • LAH.S104 : 国際関係論A
  • LAH.S204 : 国際関係論B
  • LAH.S305 : 国際関係論C

履修の条件・注意事項

特になし

その他

この講義は集中講義です。集中講義は短期間での実施であり、また1日あたりのコマ数が多いため、原則公欠対応できません。各自このことを念頭に入れ、特に卒業や系所属・特定課題研究資格に関わる学生はリスクを十分理解した上で履修をしてください。