トップページへ

2024年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目

教養特論:オンライン学習コース制作実習

開講元
文系教養科目
担当教員
CROSS JEFFREY SCOTT / 山下 幸彦
授業形態
演習 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
木3-4 (W9-322(W931))
クラス
-
科目コード
LAH.H311
単位数
010
開講時期
2024年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年3月14日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

学内では学生に課題としてビデオを作成するよう課すコースが多くあるものの、実際テーマに沿った動画教材制作について、実践的に学ぶ授業やコースはほとんどありません。オンライン教材に関する動画制作や教育工学に興味がある方は、ぜひこのコースを受講してみて下さい。コースの特徴はオンライン教材を使用し、EdTech、インストラクショナルデザイン、動画教材の企画・収録・編集について学びます。このコースは東京工業大学教育革新センターがサポートしています。学生は授業中2つのショートビデオ制作に取り組みます。

到達目標

open edXやCanvasといったラーニングマネジメントシステム(LMS)上での編集、ストーリーボードの企画、実際の収録機材を用いた収録・動画編集を通し、効果的なオンライン教材のサンプルを作成できる。また、グループでのコラボレーションを前提としたプロジェクトマネージメント能力を習得する。

実務経験のある教員等による授業科目等

実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)

インストラクターは、日本の多国籍企業で、スタッフ研究者およびテクノロジー開発グループリーダーとして14年間の実務経験があります。

キーワード

オンライン教育(MOOC,SPOC), 動画収録・編集、 eラーニング, 課題解決型学習(PBL)

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

講義、授業前にオンライン教材で各自学習、オンライン動画作成ワークショップ、オンライングループワークと最終プロジェクト, クラスの流れは、生徒の進捗状況に基づいて調整されます。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 オンライン学習、グループワーク、評価基準、edX,授業シラバス、コースについての質問、生徒の自己紹介、目標 edXオンライン学習教材
第2回 教材マネージメントシステムの習得(LMS), open edX, MOOC, SPOC, MOOC 提供(edX)、撮影前の準備(脚本、ストーリーボード)、コースコンテンツ制作 撮影前の準備、ストーリーボード作成
第3回 動画撮影・製作 撮影前の準備、コースコンテンツ制作
第4回 撮影ワークショップと野外作業 撮影
第5回 動画の編集、グラフィック、アニメーション 撮影、編集、グラフィック、アニメーション
第6回 動画編集ワークショップ 動画編集作業
第7回 グループビデオ発表とディスカッション ビデオ発表とプレゼン

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

なし

参考書、講義資料等

edx edge詳細について別途専用ウェブサイトが2学期の期間中観覧可能です。インストラクターがウェブサイトの情報をメールで送信します。

成績評価の方法及び基準

オンライン資料の勉強/宿題、参加2本動画製作:60秒 自己紹介(プロモーション)、3-5分グループビデオ

関連する科目

  • LAH.H310 : 教養特論:オンライン学習コース概論

履修の条件・注意事項

会話レベルの英語力必須。
オンライン学習(MOOCs, SPOC)に精通、ビデオ撮影または動画編集ソフト使用経験ある場合はビデオ製作・編集作業の際に役立ちます。
プレゼンテーションがあるためグループワークに積極的に参加ができる学生。

その他

グループワークの課題があるため、最大定員数は20名です。
このコースはedX MOOCs製作に携わっている東工大オンライン教育開発室がサポートしています。