2024年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目
国際文化論:ヨーロッパ・ラテンアメリカ
- 開講元
- 文系教養科目
- 担当教員
- 三ツ堀 広一郎 / 河村 英和 / 土田 久美子 / 若松 功一郎 / 宮崎 淳史 / 西藤 憲佑 / 田坂 建太 / 田中 理恵子 / 佐々木 匠
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月1-2 (WL1-201(W521)) / 木1-2 (WL1-201(W521))
- クラス
- -
- 科目コード
- LAH.H210
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月17日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
グローバル化の時代にあって忘れられがちな国際社会の諸相に案内する。具体的にはドイツ、フランス、イタリア、スペイン、ロシア、チェコ、キューバ、ラテンアメリカ地域全般の8地域に焦点をあわせながら、各地域文化の民族性、伝統、歴史、社会などを概観する。各地域の専門研究に従事する8人の講師が、それぞれ独自の切り口から、オムニバス形式でこの8地域をあつかう。
本講義のねらいは、異文化理解の促進と国際意識の醸成である。一連の講義を通じて得た知識は、履修者が将来、多様な文化的出自の持ち主たちが集まるグローバルな環境で生きることになったときに、かならずや力になるだろう。
各回の概要
6月10日(月)、17日(月) ドイツ 若松 功一郎
「言語」「地域」「思想」という三つの切り口から、ドイツ文化の中心にある「ドイツ的なもの」について考えてみましょう。まず「言語」については、現在のドイツ語がどのようにして成立したのか、その過程を追うことでドイツ語話者のアイデンティティの在り方が明らかになります。「地域」については、「テウトニア」「トイトニア」といった古代・中世におけるドイツに該当する地域の呼び名からドイツという国について考えてみましょう。当時ヨーロッパの中心地であったローマとの関係性が大切になってきます。最後に「思想」と題して、通常の思想史ではあまり扱われない幾人かの思想家を取りあげながら、ドイツ思想の時代における変遷と一貫性とを概観してみましょう。
6月13 日(木)、20日(木) イタリア 河村 英和
イタリアはいつの時代も外国人旅行者を魅了してきた観光大国です。17-18世紀の英国貴族の間で流行したグランドツアーの最重要目的地はイタリアで、19世紀はブルジョアや知識人たちの必須の旅行先となり、ヴェネツィアは人気の新婚旅行先でした。ユネスコ世界遺産の登録数トップを毎年誇っているのもイタリアです。本講第1回目では、イタリア旅行の歴史を辿りながら、イタリアの世界遺産について知り、第2回目では、16-19世紀、古(いにしえ)の外国人たちが描いてきたイタリアの風景絵画や美人画をみながら、当時のイタリアにタイムスリップします。
6月24日(月)、7月1日(月) フランス 佐々木 匠
みなさんがフランスに抱くイメージはどのようなものでしょうか。日本では、開国以来「フランスかぶれ」なる人々が登場し、20世紀後半でさえ某クイズ番組の優勝者特典は長年「花の都パリの旅」でした。インターネット等の普及により、情報がより容易に共有できるようになった昨今では、そうしたフランスに対する印象も少しずつ変わってきているかもしれません。そこで本講義では、「イメージ」をキーワードに、フランスの社会や文化について考えてみたいと思います。「イメージ」といっても、その語が持つ意味の射程は非常に広いのですが、今回はあえてそれを逆手に取り、初回は、いくつかの相反するもののはざまで揺れるフランスの思想や社会に目を向けてみましょう。二回目は、写真や映像を中心とした芸術、文化に焦点を当て、それらとテクストの結びつきについても考えてみたいと思います。
6月27日(木) スペイン 田坂 建太
スペインの文化というと、何が思い浮かぶでしょうか。世界的に知られたフラメンコや闘牛はもちろん、牛追いで有名なサン・フェルミン祭をはじめとする様々なお祭り、パエリアやアヒージョといったスペイン料理は、近年日本でも広く知られるようになりました。ところで、こうした文化的要素は、スペイン全土を等しく代表するものではありません。スペインは、イスラーム文化の面影を色濃く残すアンダルシアから、今日まで独自の言語を維持するバスク・カタルーニャ・ガリシアなどの地域までを内包する、地域的多様性に富んだ国です。この回では、こうした各地域の文化を手掛かりに、スペインという国の歴史や社会について考えてみましょう。
7月4日(木) ラテンアメリカ 西藤 憲佑
本講義ではラテンアメリカ地域の現代社会をみていきます。ラテンアメリカ地域が歩んできた歴史を概観したのち、ラテンアメリカ地域のいくつかの国を取り上げながら、それぞれの国で現代社会がどのように成り立っているのかを考えます。その現代社会は、馴染みある欧米諸国とは違って、植民地や近代化、軍政の時代などを経たことで、ラテンアメリカ特有の特徴があると言えます。一見、そこには日本と無縁の社会が広がっているように見えますが、本講義では日本社会との比較の視点も紹介しますので、ラテンアメリカと日本の現代社会の共通点や相違点を一緒に探していきましょう。
7月8日(月)、7月22日(月) キューバ 田中 理恵子
カリブ海に浮かぶ島キューバは、ボレロやルンバといった世界的に知られる音楽ジャンルを生み出した、音楽大国として知られています。本講義では音楽の実践を焦点に、キューバの社会文化・思想・人びとのダイナミズムをみていきます。キューバを理解する上で重要なのは、先住民が絶滅したために元来の伝統は残っていないということ、したがって「キューバの人びと」「キューバ文化」と言えば、それはキューバに移り住んだ人びとのことであり、その人びとが自ら築いてきた文化なのだということです。これを踏まえて第1回では、キューバ音楽の歴史経緯を音源とともに追いながら、「キューバらしさ」「異種混淆性」「生きている」といったキーワードとともに、いかにキューバの音楽・文化が形づくられたのかを検討します。第2回では、教員によるキューバでの長期フィールドワークの話を交えながら、人びとの「日常」と音楽祭や芸術祭などの「非日常」を比較します。そして現代キューバにおける個人・社会・国家のせめぎ合いの特徴を「不在・点在・分裂・統合」という観点から検討します。以上の作業を通して、キューバに対する想像力を広げていただきたいと思います。
7月11日(木)、7月18日(木) ロシア 土田 久美子
ロシアは日本の隣国ですが、欧米やアジア諸国よりも馴染みが薄いかもしれません。さらに、昨今の世界情勢を受けて、ロシアについて考えさせられることが多くなりましたね。
初回は、まずはロシアを身近に感じて関心を持ってもらうために、ロシア人の生活文化や習慣、祝日、食文化を学びます。異文化体験を楽しみながら、日本の文化・習慣との違いや意外な共通点を見つけていきましょう。
第二回のテーマは、「ロシアの時代区分とその時代の文化」です。時代区分ごとにロシアの歴史上の主要な出来事を説明し、その時代に作られたorその時代に関する芸術作品や世界遺産を紹介していきます。様々な時代・分野のロシア文化に触れて視野を広げると共に、ロシアの歴史の大きな流れを知ることにより、今日のロシア情勢も理解する一助となれば幸いです。
7月25日(木)、29日(月) チェコ 宮崎 淳史
作家フランツ・カフカ、音楽家スメタナ、ドヴォルザーク、アール・ヌーヴォーの旗手ミュシャなど数多くの芸術家を輩出してきたチェコ。本講義では、20世紀の美術に焦点を当て、オーストリア、フランス、ドイツ、そしてロシアに囲まれているがゆえの文化の複数性を分析する。周りの大国から最新の芸術を吸収することもあれば、ナチスや当時共産主義国家だったソ連に翻弄されることもあるなか、チェコの芸術家はどのような作品を制作してきたのかを、それぞれの時代の文化的背景を説明しながら紹介する。
到達目標
本講義を履修することによって以下の能力を修得する。
1)あらゆる文化が等しく人間的で、なおかつそれぞれ独自の特徴をもつことが理解できる。
2)国際的視野から自国文化の特徴を考えられる。
3)国際社会の諸問題を多角的にとらえられる。
キーワード
国際意識醸成、地域文化論、国際社会、イタリア、ドイツ、チェコ、フランス、スペイン、ロシア、キューバ、ラテンアメリカ
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
授業ガイダンスのあと、8人の講師がオムニバス形式で講義を実施する。履修者は毎回コメントシートを提出する。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | ドイツの文化(若松功一郎) | 各回の授業で指示する。 |
第2回 | イタリアの文化(河村英和) | 各回の授業で指示する。 |
第3回 | ドイツの社会(若松功一郎) | 各回の授業で指示する。 |
第4回 | イタリアの社会(河村英和) | 各回の授業で指示する。 |
第5回 | フランスの文化(佐々木匠) | 各回の授業で指示する。 |
第6回 | スペインの文化(田坂建太) | 各回の授業で指示する。 |
第7回 | フランスの社会(佐々木匠) | 各回の授業で指示する。 |
第8回 | ラテンアメリカの社会(西藤憲佑) | 各回の授業で指示する。 |
第9回 | キューバの文化(田中理恵子) | 各回の授業で指示する。 |
第10回 | ロシアの文化(土田久美子) | 各回の授業で指示する。 |
第11回 | ロシアの社会(土田久美子) | 各回の授業で指示する。 |
第12回 | キューバの社会(田中理恵子) | 各回の授業で指示する。 |
第13回 | チェコの文化(宮崎淳史) | 各回の授業で指示する。 |
第14回 | チェコの社会(宮崎淳史) | 各回の授業で指示する。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
特になし
参考書、講義資料等
PPT等のスライド資料を用いるほか、テキスト資料をT2SCHOLAで配布する。
成績評価の方法及び基準
次の二つの条件を満たした履修者のみ成績評価の対象となる。
1) 原則として講義に毎回出席し、出席カード&コメントシートを提出すること(40%)。
2) 第2Q末に講義内容を踏まえたレポート課題を提出すること(題目・分量・締切についてはT2SCHOLAで指示。60%)。
関連する科目
- LAH.H209 : 国際文化論:アジア・アフリカ
- LAH.H110 : 外国語への招待1
- LAH.H111 : 外国語への招待2
- LAH.H211 : 世界文学1
- LAH.H212 : 世界文学2
履修の条件・注意事項
特になし