2024年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目
文学B
- 開講元
- 文系教養科目
- 担当教員
- 磯﨑 憲一郎
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月1-2 (WL1-201(W521)) / 木1-2 (WL1-201(W521))
- クラス
- -
- 科目コード
- LAH.H204
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月17日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本講義では,古典から近代小説、日本の現代小説まで,個々の作品を「読む」事を通じて,「小説とは何か?」を学ぶ。
「小説」は言葉を用いて創られる芸術である。
言葉を使う(話す・聞く・書く・読む)ことは、意味や論理(思想)の伝達だけが目的ではない。明示されない文脈や感情の提示、意識するより前にある世界への態度のあらわれ、リズムや呼吸、身体的な感覚、他者への共感や拒絶など、多くの要素が含まれる。
ここでは、文学史的位置付けやマッピングといった客観的分析ではなく,歴史を踏まえながらも、個々の作品を「読む」ことを通じて、近代、現代の小説(作家)が言葉を使うことで「何をしているのか」を考察する。
小説は、多くの人の先入観よりもずっと幅広い表現であり、「読む」ことが身体全体を用いた能動的行為であることを学ぶ。
到達目標
本講義を履修することによって、次の能力を習得する。
1)近代から現代へ、小説という表現がどのように展開したのか、作家名や作品の内容を挙げて説明が出来る。
2)現代小説のあり方を知り、小説を、より髙い精度で味わい、理解することが出来るようになる。
3)小説を深く味わい、理解することで、小説という芸術に対する親しみと敬意とが醸成される。
キーワード
文学、文学史、現代小説、文芸創作
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
毎回ショーウィンドウ的に個々の作品を紹介する形を基本として講義を進めます。短編を精読する場合には都度コピーを配布します。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 授業ガイダンス他 | 授業の進め方、小説の歴史についての説明 |
第2回 | 古典を読む | 聖書、ホメロス、古典文学 |
第3回 | ホーソーンを読む | ホーソーン作「ウェイクフィールド」 |
第4回 | フローベールを読む | フローベールを読む |
第5回 | 20世紀の小説を読む(1) | ジョイス、プルースト、ヴァージニア・ウルフ |
第6回 | 20世紀の小説を読む(2) | ムージル |
第7回 | チェーホフを読む | チェーホフ短編 |
第8回 | カフカを読む(1) | カフカ作品精読 |
第9回 | カフカを読む(2) | カフカ作品精読 |
第10回 | カフカを読む(3) | カフカ作品精読 |
第11回 | カフカを読む(4) | カフカ作品精読 |
第12回 | ラテン・アメリカ文学を読む | ホルヘス、ガルシア=マルケス |
第13回 | 日本の近現代小説を読む(1) | 北杜夫、小島信夫 |
第14回 | 日本の近現代小説を読む(2) | 保坂和志 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
教科書は指定しない。精読する作品については適宜授業でコピーを配布する。
参考書、講義資料等
特になし。
成績評価の方法及び基準
授業中の発言、提出物等(20%)
期末レポート(80%)
関連する科目
- LAH.H104 : 文学A
- LAH.H304 : 文学C
- LAH.S405 : 文系エッセンス5:文学
履修の条件・注意事項
特になし。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
isozaki.k.ac[at]m.titech.ac.jp
オフィスアワー
質問、意見は授業の前後に受け付ける。