トップページへ

2024年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目

科学哲学A

開講元
文系教養科目
担当教員
田子山 和歌子
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
月5-6 (W5-106)
クラス
-
科目コード
LAH.T106
単位数
100
開講時期
2024年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2024年3月14日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

・本講義は、16、17世紀ヨーロッパにおいて発展した自然科学の方法論を、科学思想史(キリスト教思想史、哲学史も含む)のコンテクストから扱う。
・本講義は、1)「自然法則」、「実験と経験」、「経験主義」、「時間・空間」、「キリスト教(近代宗教改革)」など、近代自然科学の方法論を支える基礎概念を扱い、かつ、2)それらのテーマに通底する、科学と宗教の密接な関係を支える文化的・歴史的基盤を概観することをねらいとする。

到達目標

1)上述の16,17世紀の自然科学の代表的な方法論、基礎概念を理解し、2) それらに共通する文化的・歴史的基盤を説明できること。

キーワード

科学思想史、自然法則、経験、実験、経験主義、近代自然科学、宗教改革、宗教と科学

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

講義終了20~30分前に講義内容のサマリーをリアクションペーパーにまとめる。また、時間があれば、自身の考えおよび質問を書き添える。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 導入、科学と宗教の関係 近現代における科学と宗教の関係について、近年の研究動向を紹介、近代の自然科学思想をキリスト教的思想のコンテクストのもとで学ぶ意義を考える。
第2回 近代自然法則の概念 17世紀になって初めて中心的な科学の方法論として定着した自然法則の概念の起源について学ぶ。
第3回 実験と経験 実験や発見とは何であるか。近代の経験主義との関連から学ぶ。
第4回 近代自然科学における〈経験〉の諸相―機械論的自然観 経験の概念の多様性を機械論的自然観から見ていく。
第5回 経験主義とプロテスタンティズム 主にイギリスで発展した経験主義をキリスト教的文脈から見る。
第6回 時間と空間 近現代の力学の基本概念である時間及び空間理論についてニュートンとライプニッツを中心に見る。
第7回 総括 全体の総括を行うとともに、レポート課題について説明する。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

指定しません

参考書、講義資料等

授業直前にT2SCHOLAにてプリント配布

成績評価の方法及び基準

配点は期末レポート80パーセント、通常点(毎時提出のワークの評価)20パーセントとする。期末レポートは最終講義(7回目)の終了後に提出すること。なお、授業には毎時出席すること。授業への欠席およびワークの提出の遅延が繰り返された場合、落第とすることがある。

関連する科目

  • LAH.T102 : 科学史A
  • LAH.T202 : 科学史B
  • LAH.T302 : 科学史C

履修の条件・注意事項

特になし