2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 技術経営専門職学位課程
アントレプレナーシップと事業創成 I
- 開講元
- 技術経営専門職学位課程
- 担当教員
- 仙石 愼太郎
- 授業形態
- 講義/演習 (ハイフレックス型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 土3-4
- クラス
- -
- 科目コード
- TIM.D516
- 単位数
- 0.50.50
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
事業開発(business development)は事業機会を実現するための行程であり、アントレプレナーシップ(entrepreneurship)は事業機会を実現するための人間活動と捉えることができる。これらは相補的であり、プロフェッショナルにとって必須の素養である。すなわり、ベンチャー起業のみならず、新規性を有するあらゆる事業活動、科学研究・技術開発に適用されるべきものである。
本講義では、上述の前提のもと、事業開発とアントレプレナーシップに関する座学と演習を通じて、技術経営・イノベーション経営の知識を自ら率先して実践するための基礎知識と基礎能力を育成する。
到達目標
本講義を履修することによって次の能力を修得する。
1) アントレプレナーシップ、事業開発、及び関連する諸概念を理解している
2) イノベーション経営の基礎知識を把握している
3) 問題解決の基本的な手法論(イシューアナリシス法)を理解し運用できる
4) 戦略立案のための考え方、フレームワーク、ツール等を理解し運用できる
5) 標準的なフォーマットの事業計画(ビジネスプラン)を独自で作成できる
6) 実行に移すための行動計画を立案できる
実務経験のある教員等による授業科目等
実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)
ベンチャーキャピタルでの勤務ややスタートアップの経験を有した教員による、理論・実践志向の講義である。
キーワード
事業開発、アントレプレナーシップ、イノベーション経営、ベンチャー企業、組織デザイン、事業価値評価、産学連携
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
序盤では、アントレプレナーシップとその発揮点としての事業開発の概論を提示し、その意義と効用について理解を深める。中盤では、事業開発の立案に必要となる概念や思考の枠組み(フレームワーク)、ツールとその扱い方を学習する。終盤では、それまでの学習内容をもとに、事業計画をグループ演習形式で立案・発表する。
各回の講義は座学と演習パートに大別され、後者は事前課題を課すことがある。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | アントレプレナーシップとイノベーション | 世界及び日本のアントレプレナーシップの現状、理論探求や実践応用の先行事例 |
第2回 | 戦略とその策定ツール | 戦略の原義、戦略立案に有用なツール・フレームワークとその運用方法 |
第3回 | 戦略オプションの立案と評価 | 戦略立案ツール、フレームワークの確認 |
第4回 | ビジネスモデル概論 | ビジネスモデルキャンバス(BMC)と利益構造図に基づく事業計画立案 |
第5回 | グループ討議 | 事例研究の討論 |
第6回 | 外部有識者による講義 | 組織デザインと方法論 |
第7回 | グループ発表と講評 | 事例研究の発表、総合討論 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
各講義中或いは事前に配布
参考書、講義資料等
忽那憲治他(共著), 「アントレプレナーシップ入門」, 有斐閣, 東京, 2013. ISBN 978-4-641-15002-7
新藤晴臣(著), 「アントレプレナーの戦略論」, 中央経済社, 東京, 2015. ISBN 978-4-502-14331-1
齋藤嘉則(著), 「問題解決プロフェッショナル」, ダイヤモンド社, 東京, 2010. ISBN: 978-4-478-00553-8
齋藤嘉則(著), 「戦略シナリオ」, 東洋経済新報社, 1998. ISBN: 978-4-492-53049-8
西山茂(著),「グロービスMBAアカウンティング」,ダイヤモンド社,2008. ISBN: 978-4-478-00632-0
成績評価の方法及び基準
講義への参加度及び演習課題の成績をもとに評価する。詳細は初回の講義で解説する。
関連する科目
- TIM.D517 : アントレプレナーシップと事業創成 II
- TIM.A401 : 経営・財務分析基礎 I
- TIM.A402 : 経営・財務分析基礎 II
履修の条件・注意事項
この科目は,「アントレプレナーシップと事業創成 II」の「履修前提科目」である。履修に際しては「経営・財務分析基礎I/II」(或いは同等の知識)を前提とする。
その他
授業計画はモデルケースである。実際の開講内容は、各年度のT2SCHOLA及び初回ガイダンスで確認すること。