2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 技術経営専門職学位課程
リスク・クライシスマネジメント分析
- 開講元
- 技術経営専門職学位課程
- 担当教員
- 池上 雅子
- 授業形態
- 講義 (ライブ型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 水9-12
- クラス
- -
- 科目コード
- TIM.B519
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3~4Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
グローバル化した現代の高度社会は、自然災害や人的災害(テロ攻撃など)、過酷事故、軍事攻撃、サイバー攻撃などの危機に対し非常に脆弱だ。本講では、安全保障の観点からリスク・危機管理の概念理論を踏まえ、外部講師による実践的な事例分析から、リスク・危機管理のあり方を実践的に考察・検証する。2024年度は、安全工学の第一人者で本学の元特任教授の中村昌允先生(前東工大特任教授・京葉人材育成会代表理事・会長)に毎回白熱講義を頂く。
到達目標
リスク・危機管理へのセンスを高め、将来危機対策を学習する為の素地を醸成する。
キーワード
リスク分析・危機管理、安全保障
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
授業スタイルは、政策プロセス科学特論に準ずる。
¬ 担当教員による概念・理論の概要説明と、ゲスト講師による講義・討論。
¬ 講師毎に、グループによる事前調査・発表、講演・討議後の総括の提出。
¬ 事前学習の結果及び感想は、OCWiにオンライン提出。
¬ 講義日 水曜日17時~20時(不定期 11/6 12/4, 12/25, 新年1/22)
17:00~18:00 受講者による予習結果発表、質問事項確認
18:00~19:00 講師による講義
19:00~20:00 質疑応答・討論
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 日本の安全マネジメントの課題(1): 日本と欧米との考え方の違いーゼロリスクとALARPの原則ー 講師:中村昌允 先生(前東工大特任教授・京葉人材育成会代表理事会長) | 技術者倫理とリスクマネジメント (1) |
第2回 | 日本の安全マネジメントの課題(2): 人と機械との役割分担、人間と機械とが協調して安全を確保する 講師:中村昌允 先生(前東工大特任教授・京葉人材育成会代表理事会長) | 技術者倫理とリスクマネジメント (2) |
第3回 | 福島原発事故から学ぶリスクマネジメントの課題: リスクアセスメント、致命的事故防止の考え方 講師:中村昌允 先生(前東工大特任教授・京葉人材育成会代表理事会長) | 福島原発事故の教訓と危機管理 |
第4回 | 企業不祥事と日本の製造業の課題ー日本の製造業が問われていることー: 神戸製鋼所、三菱電機、トヨタを事例に考える 講師:中村昌允 先生(前東工大特任教授) |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。毎回、予習内容に関連したDiscussion (17:00-18:00)の後、特別講師による講義とQ&A(18:00-20:00) を行う。
教科書
中村 昌允「技術者倫理とリスクマネジメント -事故はどうして防げなかったのか?-」オーム社 22012年
Ulrich BECK (1992) RISK SOCIETY: Towards a New Modernity, SAGE
Beat HABEGGER (ed.) (2008) INTERNATIONAL HANDBOOK ON RISK ANALYSIS AND MANAGEMENT
PROFESSIONAL EXPERIENCES, 2008, Center for Security Studies, ETH Zurich
参考書、講義資料等
毎回、講師が資料を指定、OCWで資料ファイルを配布する。
成績評価の方法及び基準
グループによる事前予習を含め講義への貢献、提出レポート及び出席により、合格、不合格にて評価
関連する科目
- TIM.C532 : 先端/防衛技術の研究・開発・試験・評価の政策分析
- TIM.C510 : 科学技術政策分析 I:核不拡散の政治
- TIM.A403 : 政治・経済分析基礎 I
履修の条件・注意事項
本講義は準集中講義形式で、水曜日の9-12時限に変則的な日程で開講される「イノベーション政策概論」と「経営者論セミナー」と同じ時間帯に設定され、3Q-4Qの水曜日の9-12時限に3科目が同時に履修できるように日程調整される。2024年度は、11/6、12/4、12/25、1/22の4水曜日の夜
その他
詳細未定