トップページへ

2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 技術経営専門職学位課程

知的財産マネジメント II

開講元
技術経営専門職学位課程
担当教員
松谷 ひろみ / 仙石 愼太郎 / 武重 竜男 / 吉岡 徹 / 小林 誠 / 鮫島 正洋 / 隅蔵 康一 / 渡部 俊也 / 久保 雅一 / 戸田 裕二 / 武田 泉穂 / 清野 千秋
授業形態
講義 (ライブ型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
金11-12
クラス
-
科目コード
TIM.B518
単位数
100
開講時期
2024年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2025年3月14日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

本講義は、企業の研究開発や事業開発における知的財産のマネジメントのあり方について講義する。研究開発戦略の立案・実施、新規事業の開発・実施において、知的財産戦略をどのように組み込んでいくか、事例に基づき解説すると共に、演習・討論を行う。

到達目標

本講義を履修することによって次の能力を修得する。
1) R&D及び事業開発における知的財産のマネジメントの基本的知識
2) R&D戦略・事業開発戦略の立案・実施における知的財産マネジメントの運用方法

実務経験のある教員等による授業科目等

実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)

担当教員は、コンサルティングファーム・ベンチャーキャピタルにおける実務経験を有する。また、知的財産マネジメントに精通した有識者を非常勤講師として登用する。

キーワード

知的財産権、特許、事業戦略、データマネジメント

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

本講義はオムニバス形式であり、各回設定したテーマに精通した有識者が担当する。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 ガイダンス・イントロダクション 演習のためのグループ分け
第2回 知的財産とデータマネジメント① 講義レポート
第3回 知的財産とデータマネジメント② 講義レポート
第4回 国際ビジネスとデータ知財 講義レポート
第5回 企業における知的財産と営業秘密① 講義レポート
第6回 企業における知的財産と営業秘密② 講義レポート
第7回 グループ討議・発表 グループ課題

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし

参考書、講義資料等

講義の際に関係資料を配布または映写する

成績評価の方法及び基準

講義レポート、グループ討議・発表、及び期末レポートの成績をもとに評価する。詳細はガイダンス中で解説する。

関連する科目

  • TIM.B517 : 知的財産マネジメント I

履修の条件・注意事項

TIM.B517 知的財産マネジメントIを受講していることが望ましい。 

その他

授業計画はモデルケースである。実際の開講内容は、各年度の講義スケジュールをT2SCHOLA及び初回ガイダンスで確認すること。