トップページへ

2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 技術経営専門職学位課程

イノベーション政策概論 I

開講元
技術経営専門職学位課程
担当教員
松谷 ひろみ / 木村 英一郎 / 後藤 美香 / 池上 雅子
授業形態
講義 (ライブ型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
水9-12
クラス
-
科目コード
TIM.C410
単位数
100
開講時期
2024年度
開講クォーター
3~4Q
シラバス更新日
2025年3月14日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

企業におけるイノベーション創成には、その基盤となる国全体としてのシステムが大きく影響する。このシステムをナショナルイノベーションシステムという。ナショナルイノベーションシステムにおいても、その時代に適したシステムの構築が重要である。
本講義では、日本及び米国等の科学技術・イノベーションに関する制度、政策を歴史的に概観し、これらを比較した上で、国家レベルのイノベーションシステムが如何に構築され、現在に至っているかを講義する。また、現状の世界をめぐる環境を踏まえ、国全体としてのイノベーションシステムの抱える問題は何か、如何にあるべきかを論ずる。

到達目標

企業のイノベーションの重要な基盤となる国家レベルのイノベーションシステムとそのモデルの全般的、基本的な知識を習得し、国家レベルのイノベーションシステムの今後の在り方について一定の見識を有することを目標とする。

実務経験のある教員等による授業科目等

実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)

本講義は、永年産業界でイノベーション実装の実務を経験してきた教員が担当し、各講義ではイノベーション政策に関わる専門家(財務省、消費者庁、経産省(スタートアップ政策)、知的財産政策等)を学外から招聘して講義頂く。

キーワード

イノベーション、科学技術・イノベーション政策、国家戦略

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

本講義は経営者論セミナーⅡ及びリスククライシスマネジメントⅠと同じ曜日、時限にて、干渉しない日程にて変則週開講する。
本科目はグループワークを主体として知識の習得を図る。
主としてゲスト講師により講義を行い、それに基づき討議を深める。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 コース概要の説明 講義の進め方を理解する。グループ分けを行う。
第2回 イノベーション政策 (1) 政策の背景と内容について理解を深め、意義と課題について議論を行う。
第3回 イノベーション政策 (2) 政策の背景と内容について理解を深め、意義と課題について議論を行う。
第4回 イノベーション政策 (2) 政策の背景と内容について理解を深め、意義と課題について議論を行う。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし

参考書、講義資料等

授業の際に関係資料を配布する。

成績評価の方法及び基準

グループ討議と課題発表、クラス討議への貢献(50%)及び最終課題(50%)により評価する。

関連する科目

  • TIM.C411 : イノベーション政策概論 II
  • TIM.C530 : 政策プロセス科学特論 I
  • TIM.C531 : 政策プロセス科学特論 II

履修の条件・注意事項

事前に身につけているべき知識等はない。