2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 技術経営専門職学位課程
経営・財務分析基礎 II
- 開講元
- 技術経営専門職学位課程
- 担当教員
- 仙石 愼太郎
- 授業形態
- 講義/演習 (ハイフレックス型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 土3-4 (CIC)
- クラス
- -
- 科目コード
- TIM.A402
- 単位数
- 0.50.50
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本講義では、企業の経営戦略分析、会計分析、財務分析、将来性分析などのために必要な基礎的知識を提供する。財務諸表の構成や特長、読み方を説明し、財務諸表のデータを用いた企業の分析や評価へと、事例分析も交えつつ発展させる。
本講義のねらいは、経営戦略の分析手法と管理会計の意義と効用を理解し、実際の企業の経営分析や計画立案のための基礎的知識を身につけることである。
到達目標
本講義の到達目標は以下のとおりである。
(1) 経営戦略の分析手法を理解する。
(2) 管理会計の意義と効用を理解する。
(3) 実際の企業の経営分析や計画立案のための基礎的知識を習得する。
実務経験のある教員等による授業科目等
実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)
本講義は、コンサルティング・ファームやベンチャーキャピタルでの勤務や大学等における研究開発プロジェクトマネジメントの経験を有した教員による、実践志向の講義である。
キーワード
経営戦略、経営計画、管理会計、KPI、内部統制
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
経営戦略と管理会計の基礎を解説し、その後具体的な事例を示しつつ議論も交えて分析へと発展させる。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | イントロダクション | 講義の概要、管理会計の定義と対象、管理会計の体系と実務 |
第2回 | 中長期戦略計画① | 経営戦略立案の流れ、代表的なフレームワークとその運用 |
第3回 | 中長期戦略計画② | 事例研究 |
第4回 | 短期実施計画① | 事業計画立案の流れ、代表的なフレームワークとその運用 |
第5回 | 短期実施計画② | 事例研究 |
第6回 | 実行と統制① | 実行と統制の概要、KPIの基礎と運用、原価低減活動 |
第7回 | 実行と統制②、全体まとめと議論 | ビジネスモデルの変遷、実務への影響と問題点、将来展望 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
講義中に配布する
参考書、講義資料等
斎藤 嘉則, 「戦略シナリオ 思考と技術」, 東洋経済新報社, 1998, ISBN:978-4492530498
グロービス経営大学院, 「グロービスMBAアカウンティング【改訂3版】」, ダイヤモンド社, 東京, 2008, ISBN:978-4478006320
成績評価の方法及び基準
講義への参加度、講義への貢献度及び最終演習課題の成績をもとに評価する。詳細は初回講義で解説する。
関連する科目
- TIM.A401 : 経営・財務分析基礎 I
履修の条件・注意事項
本講義に先立ち、「経営・財務分析基礎 I」(TIM.A401)を履修するか、或いは同等の知識を具備しておくことをを強く推奨する。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
仙石 慎太郎
その他
授業計画はモデルケースである。実際の開講内容は、各年度の講義スケジュールをT2SCHOLA及び初回ガイダンスで確認すること。