2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 社会・人間科学系 社会・人間科学コース
教育・福祉・健康分野特論F2
- 開講元
- 社会・人間科学コース
- 担当教員
- 永岑 光恵
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 火5-6 (W9-322(W931))
- クラス
- -
- 科目コード
- SHS.D443
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 4Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
ストレスの心理生理的メカニズムについて講義する。特に、近年注目されている自律神経系の適応反応に関する新しい理論(ポリヴェーガル理論)についての文献講読を通して、ストレス反応の理解を深める。
人間を多面的に理解した上で、生理的側面の評価にあたって研究目的に応じた適切な指標を選択する能力を涵養することが本講義のねらいである。
到達目標
本講義を履修することによって次の知識と能力を修得する。
1)ストレスの心理生理学的反応のメカニズムを説明できる。
2)ポリヴェーガル理論について説明できる。
3)トラウマインフォームドアプローチについて説明できる。
キーワード
健康、心理生理学、ストレス、自律神経系、内分泌系、ポリヴェーガル理論
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
講義およびグループワークを行う。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 健康の定義/ストレス研究の最前線 | 健康の定義とストレス研究の最前線について説明せよ。 |
第2回 | 心理的側面から評価するストレス | 心理的ストレス反応メカニズムを説明せよ。 |
第3回 | 生理的側面から評価するストレス | 各種生理的評価方法について特徴から分類せよ。 |
第4回 | ポリヴェーガル理論とは | ポリヴェーガル理論について説明せよ。 |
第5回 | ポリヴェーガル理論とトラウマ | トラウマ起因のストレスについてポリヴェーガル理論で説明せよ。 |
第6回 | 心理的ストレス実験:計画 | 心理的ストレス実験の計画を立てよ。 |
第7回 | まとめ | 実験計画案を発表する |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
なし。
参考書、講義資料等
ステファン・W・ポージェス(著)花丘ちぐさ(訳)(2018)ポリヴェーガル理論入門
津田真人(著)(2019)「ポリヴェーガル理論」を読む 星和書店
永岑光恵(著)(2022)はじめてのストレス心理学 岩崎学術出版社
講義資料はT2SCHOLAにより与える。
成績評価の方法及び基準
授業中の発表、ディスカッション、グループ・ワークへの積極的な参加が望まれる。様々なストレス反応の評価について各自で調べてきたものをショート・レポートとしてまとめ、グループワークで活用する。実験計画案を最終レポートにまとめて提出する。
成績評価は、授業で提出する「ショート・レポート」(合計30%)、最終レポート(50%)、発表(合計20%)に基づいて行う。
関連する科目
- SHS.D461 : 教育・福祉・健康分野方法論S1
- SHS.D441 : 教育・福祉・健康分野特論S1
- SHS.D442 : 教育・福祉・健康分野特論F1
履修の条件・注意事項
学術論文データベース(EBSCOhost, Web of Science Core Collection, PubMedなど)での論文検索に慣れていて、人間を多面的に理解することに興味があることが望ましい。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
永岑 光恵(ながみね みつえ)、nagamine.mitsue[at]ila.titech.ac.jp
オフィスアワー
メールで事前予約すること。
その他
当講義は理学の内容からなる。