2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 社会・人間科学系 社会・人間科学コース
社会・人間科学特別講義FA
- 開講元
- 社会・人間科学コース
- 担当教員
- BEKTAS YAKUP
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月3-4 (W9-321(W937))
- クラス
- -
- 科目コード
- SHS.L419
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
(技術と文学:鉄道、旅、および場所)
この科目では、鉄道がまだ輸送の新しい手段だったときに、文学に与えた影響を検討します。ソローから宮沢賢治まで、よく知られた作家の著作を題材に、鉄道が彼らの文章と想像力にどのような影響を与えたか(また、どのように描かれているか)を吟味します。例えば、(当時としては)高速で走る汽車の車窓から眺めたとき、場所、「出身地」(ふるさと)、家、都市と地方などに関する考え方が、新しい形と意味を持ち始めたことを検討します。さらに本科目では、鉄道が(鉄道そのものが普及する過程を通して)どのよう、旅行、観光、観光業を普及させたかを検討するとともに、鉄道が作りだした鉄道駅や車両などの新しい公共空間の意義について考察します。
科目の目的:文学を通して、1)技術と文化がいかに相互作用を起こすかを示す、2)文学がどのような形で、技術に関する懸念や疑問を示す媒体となるかを検討する、3)逆に、技術(鉄道)が、文学上の話法や文体に、また、場所や家に関する思想、さらには空間と時間の概念に、どのような影響を与えたかを考察する。
到達目標
文学を通して、1)技術と文化がいかに相互作用を起こすかを示す、2)文学がどのような形で、技術に関する懸念や疑問を示す媒体となるかを検討する、3)逆に、技術(鉄道)が、文学上の話法や文体に、また、場所や家に関する思想、さらには空間と時間の概念に、どのような影響を与えたかを考察する。読書のスキルやライティングスキルを養う。
キーワード
技術と文学、鉄道旅行、鉄道と空間・場所、オリエント急行、宮沢賢治の銀河鉄道
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
講義形式、可能な場合はセミナー形式で実施します。授業への出席は必須です。学生は、1)授業の前に割り当てられた読書を読み、2)教室でのディスカッションに参加し、3)短い論文を書く。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 技術と文学・科学と文学(文学・芸術における鉄道) | なし |
第2回 | レオ・マルクス, Machine in the Garden(1962) | Leo Marx's Machine in the Gardenの章を読む |
第3回 | Thoreau’s Walden | Waldenの章を読む |
第4回 | ヴィクトリア朝イギリス(およびインド)の美術・文学における鉄道 | シャーロック・ホームズやルイス・キャロルなどの作品を読む; ターナーの「雨、蒸気、スピード」を見て評価する |
第5回 | オリエント・エクスプレス」(アガサ・クリスティ「オリエント・エクスプレスの殺人」 | アガサ・クリスティ「オリエント・エクスプレスの殺人」を読む |
第6回 | 日本の鉄道と旅(夏目漱石、(三四郎)、島崎藤村、(家)、川端 康成、(雪国) | 夏目漱石、(三四郎)、島崎藤村、(家)、川端 康成、(雪国)を読む |
第7回 | 日本の鉄道と旅 (宮沢賢治 銀河鉄道の夜, 他の著者) | 宮沢賢治 銀河鉄道の夜を読む |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
事前に課題図書を読み、推奨される視聴覚資料を閲覧すること
教科書
担当教員の指示に従うこと。
参考書、講義資料等
Englishページを参照のこと
成績評価の方法及び基準
出席と参加(約80%)、ライティング課題(約20%)
関連する科目
- SHS.L416 : 社会・人間科学多分野分析統合演習(2020~)F
履修の条件・注意事項
なし
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
bektas.y.aa[at]m.titech.ac.jp
オフィスアワー
毎回の授業後の1時間です。その他の時間はメールでの予約制