2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 社会・人間科学系 社会・人間科学コース
社会・人間科学プロジェクトF1
- 開講元
- 社会・人間科学コース
- 担当教員
- 高尾 隆 / 鈴木 健雄
- 授業形態
- 演習 (その他)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等
- クラス
- -
- 科目コード
- SHS.L452
- 単位数
- 010
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3~4Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
【本講義は、2023年度以前入学の学生で、単位未取得者を対象とする授業です。この授業を履修希望の場合は、事前に担当者(高尾または鈴木)までメールで連絡をしてください。2024年度以降の入学生は履修できません。】
本授業では、修士課程の研究プロセス全体を理解し、研究活動に必要となる基本的な研究スキルを習得する。論文・科学とは何かを確認したのち、主題・対象の選択、先行研究レビュー、方法論・方法の選択、研究計画の作成、構成作り、データ収集と分析、文章化、プレゼンテーションといった一連の研究プロセスについて、自らの研究を題材にしながら理解していく。
ねらいは、一連の研究プロセスについて理解し、自らの研究関心を研究計画までに具体化していくことである。また、異なる専門領域の受講生同士でディスカッションすることにより、視野を広げ、異なる専門領域の人にも自分の研究について伝えられるコミュニケーション能力を涵養することもねらっている。
到達目標
修士課程の研究プロセス全体を理解する。
研究活動に必要な基本的なスキルを習得する。
自らの研究関心を研究計画までに具体化する。
異なる専門領域の人にも自分の研究について伝えられる。
キーワード
研究スキル、リサーチ、先行研究、研究方法、研究計画、プレゼンテーション、グループワーク
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
授業は日本語でおこなうが、必要に応じて英語で補足する。各回の授業の前半はグループグループワーク、後半は講義の形で進める。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 各活動 | 各活動の準備 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
小熊英二『基礎からわかる論文の書き方』講談社現代新書、2022年
参考書、講義資料等
授業中に適宜紹介する。
成績評価の方法及び基準
出席と各回の課題 50%
最終発表と最終課題 50%
関連する科目
- SHS.L451 : 社会・人間科学プロジェクトS1
- SHS.L551 : 社会・人間科学プロジェクトS2
- SHS.L552 : 社会・人間科学プロジェクトF2
履修の条件・注意事項
本講義は、2023年度以前入学の学生で、単位未取得者を対象とする授業です。この授業を履修希望の場合は、事前に担当者(高尾または鈴木)までメールで連絡をしてください。2024年度以降の入学生は履修できません。
その他
特になし。