トップページへ

2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 社会・人間科学系 社会・人間科学コース

科学技術社会分野特論F1A

開講元
社会・人間科学コース
担当教員
多久和 理実
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
金1-2 (W9-706, Ookayama West Bldg.9, 706)
クラス
-
科目コード
SHS.S443
単位数
100
開講時期
2024年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2025年3月14日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

本講義は、特に科学革命に関する描写に注目しながら、古代から20世紀までの科学の歴史をたどる。
それぞれの文献の描写の違いを検討し、科学革命が学者たちによってどのように受け取られているのかを考える。

到達目標

本科目を履修することによって、以下を習得する。
1) 科学および科学活動の起源と変遷について知る。
2) 歴史上の科学者の人生の描き方について意見を持つ。今年度はアイザック・ニュートンを取り上げる。

キーワード

科学史 科学哲学 科学者 社会 伝記

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

最初に学生が課題の文献についてプレゼンテーションを行い、その後、ディスカッションを行う。
トピックは参加者の関心を踏まえて変更する場合がある。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 イントロダクション:ニュートンのイメージ アイザック・ニュートンおよび17世紀の自然哲学の概要を知る。
第2回 1. ウールズソープからケンブリッジへ:1642-1664 科学者の若年期についての描写を知る。
第3回 2. 初期の業績:1665-1668 科学者の初期の業績についての描写を知る。
第4回 3. 若い教授と聴衆:1669-1674 科学者の最初のキャリアについての描写を知る。
第5回 4. 学者としての成熟:1675-1683 科学者のオカルト的側面および錬金術についての描写を知る。
第6回 5. 自然哲学者:1684-1695 主著『自然哲学の数学的諸原理』の誕生についての描写を知る。
第7回 6. 晩年:1696-1727 科学者が権威を持ち神話化される過程の描写を知る。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため教科書や配布資料等の該当箇所を参照し、「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

R. Iliffe‎, Newton: A Very Short Introduction (Oxford: Oxford University Press, 2007).

参考書、講義資料等

R. Iliffe & G. E. Smith (eds.), The Cambridge Companion to Newton, 2nd ed. (Cambridge: Cambridge University Press, 2016).
島尾永康、『ニュートン』 、岩波新書、1979年。
中島秀人、『ニュートンに消された男ロバート・フック』、角川ソフィア文庫、 2018年。

成績評価の方法及び基準

授業への参加(出席とコメント)50% 、プレゼンテーション 50%

関連する科目

  • LAH.S433 : 文系エッセンス37:科学史
  • SHS.S461 : 科学技術社会分野方法論S1
  • SHS.S462 : 科学技術社会分野方法論F1

履修の条件・注意事項

主に英語の文献を利用する。
そのため、中級以上の英語読解力があることが望ましい。

連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

takuwa.y.aa[at]m.titech.ac.jp

その他

10/4(金)は、授業は実施しません。
T2SCHOLAでオンライン課題を10/11日(金)までに完了することを、1回分の授業活動とみなします。
この授業の実施日は、10/11(金), 10/18(金), 10/25(金), 11/1(金), 11/8(金), 11/15(金)の6回です。