トップページへ

2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 融合理工学系 地球環境共創コース

持続可能な社会のためのプロジェクト評価

開講元
地球環境共創コース
担当教員
花岡 伸也
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
火1-2 (W9-325(W934))
クラス
-
科目コード
GEG.P411
単位数
100
開講時期
2024年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2025年3月14日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

道路などのインフラストラクチャーは日常生活や経済活動に不可欠である。ただし、持続可能な社会のためには、環境負荷などの社会的費用を最小限にするインフラストラクチャーの整備方法が必要である。本講義では、ミクロ経済学をベースとしたプロジェクト評価に関する方法論を身につける。特に非市場財の評価方法を詳しく学ぶ。適宜、ケーススタディ事例を交え実践的な知識も身に付ける。

到達目標

本講義を受講することにより、プロジェクト評価手法の考え方を体系的に理解し、プロジェクト評価の指針を示すことができるようになる。

キーワード

プロジェクト評価,費用便益分析,便益計測手法

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

講義および数回の演習を実施し、期末テストも実施する。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 プロジェクト評価の概要 経済評価,財務評価
第2回 費用便益分析の基礎 費用関数,社会的便益
第3回 便益・費用の評価 競争市場,独占
第4回 現在価値法 社会的割引率
第5回 非市場財の評価: 非直接市場法(1) 外部性,時間価値法
第6回 非市場財の評価: 非直接市場法(2) ヘドニック価格法,トラベルコスト法
第7回 非市場財の評価: 表明選好 仮想評価法

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

Boardman, A. E., Greenberg, D. H., Vining, A. R. and Weimer, D. L. (2010) Cost Benefit Analysis: Concepts and Practice (4th Edition), Prentice Hall College.

参考書、講義資料等

Varian, H.R., Intermediate Microeconomics 8th Edition: A Modern Approach, W. W. Norton & Company, 2010.

成績評価の方法及び基準

演習 (50),レポート (50)

関連する科目

  • GEG.P451 : プロジェクトデザイン&マネジメント S

履修の条件・注意事項

特になし