2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 融合理工学系 地球環境共創コース
開発のための情報および通信技術
- 開講元
- 地球環境共創コース
- 担当教員
- 髙田 潤一 / 青柳 貴洋
- 授業形態
- 講義 (ハイフレックス型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 木3-4 (W8E-308(W834))
- クラス
- -
- 科目コード
- GEG.T501
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
情報通信技術が社会開発において果たす役割,持続可能な情報通信基盤整備と情報システム開発の考え方を説明する。また,応用技術の例としてeラーニングを取り上げて解説する。
到達目標
この科目を受講することにより,社会開発のために必要不可欠な情報通信技術の基礎と現状について説明できるようになる。そして,この基礎をもとにして,さらに高度な情報工学・通信工学の学修ができるようになる。
キーワード
情報通信技術, ICTインフラ, サスティナビリティ, e-Learning
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
講義およびその内容に関する演習によって行う。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | インターネットを用いた応用技術(eラーニングの理論と技術) | eラーニングの理論と技術を説明できる。 |
第2回 | インターネットを用いた応用技術(e-learning: インストラクショナルデザイン) | インストラクショナルデザインのe-learningへの応用を説明できる。 |
第3回 | インターネットを用いた応用技術(eラーニングの実践と評価) | eラーニングの実践と評価が説明できる。 |
第4回 | インターネット接続性の現状 | インターネット接続性の現状を説明できる。 |
第5回 | 開発のための情報通信基盤 | 様々な情報通信基盤の構成要素と得失を説明できる。 |
第6回 | 持続可能な情報通信網整備 開発のための情報技術 | ラストマイルの情報通信網整備および開発プロジェクトのための情報技術開発に関する設計プロセスを説明できる。 To be able to explain the process for designing sustainable last-mile connectivity solutions and information systems for development projects. |
第7回 | ケーススタディ: 学生によるプレゼンテーション | 講義で説明した開発のための情報通信技術に関する特定の話題について発表できる。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
教員が準備する投射資料,学術論文, 国際機関等が発行する報告書など,講義で随時指定する.
参考書、講義資料等
ヒークス,竹内(訳),デジタル技術と国際開発,日本評論社,2022.
他に,教員が準備する投射資料,国際機関等が発行する報告書など,講義で随時指定する.
成績評価の方法及び基準
情報通信基盤,e-Learning に関する基本的知識やその理解度を評価します。前半・後半それぞれについて,講義内での議論・課題・レポート (25%) および最終レポート・発表 (25%) で成績を評価します。
関連する科目
- ZUQ.T211 : 情報処理概論
履修の条件・注意事項
なし