2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 融合理工学系 地球環境共創コース
コンセプト・デザイニング:異分野造形ワークショップ
- 開講元
- 地球環境共創コース
- 担当教員
- 野原 佳代子 / ZHU XINRU
- 授業形態
- 講義/演習 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等
- クラス
- -
- 科目コード
- GEG.P501
- 単位数
- 110
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
「デザイン感性をもったエンジニア」をこれからの社会や企業が求めている。ものの機能性とデザインをバランスよく表現する商品を、多様な視点を取り入れて作れる人材であり、その根本には「普遍性・汎用性のある考え方(コンセプト)をいかに形にするか」という課題が潜んでいる。このWSではワンテーマから議論によってコンセプトを構築し簡単な造形デザインを作りプレゼンをする一連のデザインプロセスを体験する。武蔵野美術大学の学生とともに「アイディアが形になるまで」の、さまざまな可能性、発見、試行錯誤の大切さ、普段見落としている大切なものを見つけてほしい。
到達目標
本ワークショップでは、武蔵野美術大学の学生と混在チームを作り相互の力を補完し合いながら、美大教員らの指導の下で議論とものつくりを体験する。ものの機能性とデザインをバランスよく表現する製品やシステムを、多角的な視点を取り入れながらチームで議論し構築することができるようになる。
キーワード
コンセプト、デザイン、武蔵野美術大学、機能性、ユーザー
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
7月末から8月第一週にかけての6日間、集中講義形式でワークショップを行う。日程は未定、対面+オンライン。
デザイン系・美術系の学生とともに混在チームを作り「お題からアイディアを生み出し、新規性のあるコンセプトにし、造形表現にするまで」の一連のデザインプロセスを体験する。講義により基礎的なデザイン論と、異専門間コミュニケーションについて学習したのちに、チームごとにワークショップにのぞむ。最終日に学外スペースにおいて一般公開の発表会で成果をプレゼンし、外部ビジターらに批評を受ける。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 講義形式で基礎となるデザイン論、異専門間コミュニケーション、記号論などを学習する | お題について背景調査 |
第2回 | ワークショップ1:チームごとにお題から議論し新規性のあるコンセプトを作る | お題からコンセプトへの変換 |
第3回 | ワークショップ2:コンセプトを深く掘り下げて明確化する。後半に中間プレゼンテ―ションを行う | コンセプトの明確化と制作 |
第4回 | ワークショップ3-1:コンセプトから具体的な造形表現へつなげる作業を行う | コンセプトの造形作品への落とし込み |
第5回 | ワークショップ3-2:コンセプトから具体的な造形表現へつなげる作業を行う | コンセプトの造形作品への落とし込み |
第6回 | プレゼンと議論、外部ゲストからの評価 | プレゼン項目確認 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
特に定めない。
参考書、講義資料等
必要に応じてコピーを配布する。
成績評価の方法及び基準
チームでの貢献と最終アウトプット(造形表現とプレゼン)の質。また、プレゼンのアピール力と論理性を重視する。
関連する科目
- TSE.C203 : 社会デザインプロジェクト
- ACE.C537 : グローバルコミュニケーション
- GEG.S413 : 科学メディアとコミュニケーション
履修の条件・注意事項
特になし
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
環境・社会理工学院 融合理工学系 野原研究室
その他
2024度は、下記の通り実施する。
2024年7月29日 15:30-19:00(月)@ 東工大 大岡山キャンパス
2024年7月30日 15:30-19:00(火)@ 東工大 大岡山キャンパス
2024年7月31日 15:30-19:00(水)@ 武蔵美 市ヶ谷キャンパス
2024年8月1日 15:30-19:00(木)@ 武蔵美 市ヶ谷キャンパス
2024年8月2日 15:30-19:00(金)@ 武蔵美 市ヶ谷キャンパス
2024年8月3日 15:30-19:00(土)@ 武蔵美 市ヶ谷キャンパス
日時は変更となる可能性がある。その場合は履修登録者に通知する。
履修登録者が定員を超える場合は、抽選で履修者を決める。
6月中旬に抽選前アンケートを送るので、留意すること。
7月初旬には履修者を決定する。
英語で議論を行うグループを設定するかどうかは、履修前アンケートの状況を勘案して決定する。
また、社会状況に応じて実施可否を決定する。