トップページへ

2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース

ユーザインタビュー理論と実践

開講元
エンジニアリングデザインコース
担当教員
西條 美紀
授業形態
演習 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
火3-4 (EEI棟1階(北3号館)イノベーションホール)
クラス
-
科目コード
ESD.E406
単位数
010
開講時期
2024年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年3月14日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

デザイン思考によるプロタイプ作成の出発点となるユーザーとエンジニアの共感のためには、ユーザーが自分の考えや気持ちを言語化するのを助けるインタビュー技法をエンジニアが身に着けている必要がある。
そのような能力の涵養のために本講義では談話管理の考え方を援用したインタビュー技法についてその理論と実践を学ぶ。

到達目標

対話の原理と談話管理について理解できる。自分の目的にそったインタビューフローが書ける。半構造化インタビューができる。インタビューシートに基づいて洞察を引き出す方法論について理解できる。

キーワード

対話、半構造化インタビュー、洞察、共感

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

コースの前半ではインタビューの基本原理である対話の考え方についてまなび、自分にも相手にも発見のあるインタビューをどのように行うか、またそれをデザイン思考にどのようにどのように取り入れるかについての講義を受ける。後半ではいくつかの班に分かれ、班ごとにインタビューテーマを設定し、実際にインタビューを行い、インタビューフローのつくり方、書き起こしの方法、生のデータからインサイトを導く方法について学ぶ。授業ごとにインタビュー課題を設定し次の授業でフィードバックを行うことでインタビュー技法とデータのまとめ方を身につける。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 対話の原理と談話管理 担当教員の指示による
第2回 半構造化インタビューの理論と実践
第3回 インタビュー計画と実践
第4回 インタビューフローの作成とデータのまとめ方
第5回 グループインタビュー実践1
第6回 グループインタビュー実践2
第7回 発表と振り返り

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし

参考書、講義資料等

コミュニケーションデザイン 西條美紀 くろしお出版

成績評価の方法及び基準

宿題発表、期末レポート

関連する科目

  • ESD.A401 : エンジニアリングデザイン基礎
  • ESD.B401 : エンジニアリングデザイン応用
  • ESD.C404 : コミュニケーションデザイン論

履修の条件・注意事項

特になし