トップページへ

2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 土木・環境工学系 都市・環境学コース

社会科学方法論基礎

開講元
都市・環境学コース
担当教員
小谷 仁務
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
金5-6 (W9-327(W936))
クラス
-
科目コード
UDE.D417
単位数
100
開講時期
2024年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2025年3月14日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

都市・環境学は自然現象だけでなく社会現象も扱うため、多様な分野との共同を必要とする分野である。そのため人や社会を対象とする調査・分析手法はもちろん、社会諸学の各分野が依拠する前提・立場を理解し、その下で研究を実施できることが重要である。本講義ではそれらの前提・立場、その下での種々のリサーチ・デザインと手法について講義する。また、学生は講義の理解を深めるためグループワークを通じた研究計画の提案・発表を行う。

到達目標

・存在論・認識論に複数の立場があることを理解する
・その下での種々の研究デザインや手法を理解する
・自身の研究において適切なリサーチ・デザインや手法を選択できる

キーワード

社会科学、方法論、認識論、リサーチ・デザイン、手法

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

講義を中心とする。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 導入、方法論、認識論 各研究が依拠する前提および方法論について理解する。
第2回 推論、仮説形成 異なる種類の推論方法を学ぶ。
第3回 リサーチ・デザイン:事例研究、実験 事例研究および実験の特徴を理解する。
第4回 リサーチ・デザイン:横断的・縦断的研究 横断的研究および縦断的研究の特長を理解する。
第5回 手法:インタビュー、エスノグラフィー・参与観察 インタビューやエスノグラフィーの理論や手続きを理解する。
第6回 手法:調査票調査 調査票調査の理論や手続きを理解する。
第7回 グループワーク・発表 グループ毎に研究計画を発表し議論する。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

野村康. (2017). 社会科学の考え方: 認識論, リサーチ・デザイン, 手法. 名古屋大学出版会.
Bryman, A. (2016). Social research methods. Oxford University Press.

参考書、講義資料等

授業中に随時紹介する。

成績評価の方法及び基準

グループワーク・発表(70%)、出席(30%)

関連する科目

  • UDE.P501 : 実証分析手法:理論と実装

履修の条件・注意事項

特になし