トップページへ

2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 建築学系 建築学コース

環境保全工学第一

開講元
建築学コース
担当教員
湯淺 和博 / 鍵 直樹 / 小川 浩 / 三浦 和彦 / 板垣 範彦
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
集中講義等
クラス
-
科目コード
ARC.E421
単位数
100
開講時期
2024年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年3月14日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

本講義では,環境保全に関する諸問題の中から緑化技術,排水の環境影響,地球環境を取り上げ,それらのメカニズム,対策等について講述する。
環境保全の基礎的知識,それらの建築計画や都市計画への応用力を修得させることを目的とする。

到達目標

本講義を履修することによって次の能力を修得する。
1)緑化,排水の環境影響,地球環境問題のメカニズムを説明できる。
2)環境保全に関わる問題を考慮した建築や都市の基本設計ができる。

キーワード

緑化技術,排水の環境影響,地球環境

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

3回の集中講義形式で行う。講義の後半に,その日の教授内容に関する演習を行う。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 緑化技術 緑化のメカニズム,植栽計画の理解
第2回 排水の環境影響 排水の水質,環境影響のメカニズムの理解
第3回 大気環境 大気環境問題のメカニズムの理解

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

教科書

指定なし

参考書、講義資料等

指定なし

成績評価の方法及び基準

レポート(70%)と演習(30%)の総合評価

関連する科目

  • ARC.E422 : 環境保全工学第二

履修の条件・注意事項

履修の条件を設けない