2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 建築学系 建築学コース
複合構造特論
- 開講元
- 建築学コース
- 担当教員
- 堀田 久人
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 火7-8 (W5-104) / 金7-8 (W5-104)
- クラス
- -
- 科目コード
- ARC.S404
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
コンクリート系複合構造の材料レベル、部材レベル、架構レベルの以下の基礎的事象について講述する。
①コンクリートの多軸応力下の破壊条件②部材の強度論への極限解析理論の適用③構造物の振動モデル化と問題点
到達目標
コンクリート系複合構造の材料レベル、部材レベル、架構レベルの以下の基礎的事象について理解する。
①コンクリートの多軸応力下の破壊条件②部材の強度論への極限解析理論の適用③構造物の振動モデル化と問題点
キーワード
材料の降伏条件・破壊条件、上下界定理、剛床仮定、ねじれ振動
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
板書により進める。適宜資料を配布する。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | イントロダクション(講義内容の概要とキーワード) | 左記授業内容より推して知るべし。 |
第2回 | コンクリートの多軸応力下の破壊条件①応力テンソル | |
第3回 | コンクリートの多軸応力下の破壊条件②応力・偏差応力の不変量 | |
第4回 | コンクリートの多軸応力下の破壊条件③材料の降伏・破壊条件に関する古典理論 | |
第5回 | コンクリートの多軸応力下の破壊条件④既往の実験的研究 | |
第6回 | コンクリートの多軸応力下の破壊条件⑤設計の現状と課題 | |
第7回 | 部材の強度論①極限解析理論と上界・下界定理 | |
第8回 | 部材の強度論②鉄筋コンクリート部材断面の曲げ強度 | |
第9回 | 部材の強度論③鉄筋コンクリート部材のせん断強度 | |
第10回 | 部材の強度論④鉄筋コンクリート部材のせん断強度に及ぼす軸力の影響 | |
第11回 | 部材の強度論⑤鉄骨鉄筋コンクリート部材のせん断付着強度 | |
第12回 | 構造物の地震応答①剛床仮定に関わる諸問題、ねじれ振動 | |
第13回 | 構造物の地震応答②曲げ降伏後の部材伸長に起因する諸問題 | |
第14回 | 構造物の地震応答③平面2軸振動に関わる諸問題 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
指定なし
参考書、講義資料等
特に指定しない
成績評価の方法及び基準
期末を提出期限とする3つの課題の成績で評価する。
関連する科目
- ARC.S302 : 建築構造設計第二
履修の条件・注意事項
構造力学、構造設計に関する基本的な知識を有していること。