2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 建築学系 建築学コース
施設計画学演習
- 開講元
- 建築学コース
- 担当教員
- 斎尾 直子 / 沖 拓弥
- 授業形態
- 演習 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 火1-4 (緑が丘6号館多目的室1)
- クラス
- -
- 科目コード
- ARC.P423
- 単位数
- 020
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 4Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
地域施設の整備体系、地域施設の利用状況等の調査と、公共的な複合施設の計画課題から、施設計画学の手法を修得する。
到達目標
地域施設に関する調査と評価手法を修得し、課題提案をおこなう。
実務経験のある教員等による授業科目等
実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)
国内自治体の公共施設計画策定、公立小中学校基本計画策定等。
キーワード
建築計画、施設計画、地域施設、建築設計、地域複合施設
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
4限連続授業。
第1課題:地域施設整備体系に関する調査とプレゼンテーション
第2課題:地域複合施設(小学校とコミュニティ施設等)の計画提案とプレゼンテーション
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 12/10 (1)ガイダンス、演習内容説明、グループ分け+課題1作業 (2)講義『大田区の公共施設計画の全貌と将来像』とディスカッション | 第1課題:地域施設整備体系 |
第2回 | 12/17 課題2作業(グループワーク) | |
第3回 | 12/24 課題2に関する敷地の見学(予定) | |
第4回 | 1/7 午前:中間講評会1 午後:地域施設見学(15:00まで) | 第2課題(1):地域複合施設(小学校、集会施設、福祉施設)に関する調査と提案 |
第5回 | 1/14 第2課題の調査・作業(グループワーク) | |
第6回 | 1/21 中間講評会2 | 第2課題(2):具体案の提示 |
第7回 | 2/4 第2課題 発表会と講評:地域複合施設(小学校とコミュニティ施設等) |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
ハンドアウト等を用いる。
参考書、講義資料等
授業の中で紹介する。
成績評価の方法及び基準
課題の提出、発表、評価による.
関連する科目
- ARC.P421 : 施設計画学特論第一
- ARC.P441 : 空間計画学特論第一
- ARC.P401 : 建築計画学特論第一
履修の条件・注意事項
建築計画に関する知識があることが望ましい。
その他
授業は緑が丘6号館多目的室1にて対面で行うが,敷地見学と施設見学は学外,最終発表会は緑が丘6号館緑が丘ホールで実施する。