トップページへ

2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 建築学系 建築学コース

建築史特別実習

開講元
建築学コース
担当教員
藤田 康仁 / 塩崎 太伸
授業形態
実験等
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
集中講義等
クラス
-
科目コード
ARC.D404
単位数
001
開講時期
2024年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2025年3月14日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

 本授業では、建築学系のIGPコースに所属する留学生を対象に、近畿地方の国宝・重要文化財の建物を実際に見ながら伝統的な日本建築の特徴について説明する。
 建築学において建築史学は最も古い分野の一つである。将来的に国際的な建築士・建築技術者としての活躍が期待される本学の留学生にとって、本授業は日本の建築文化を正しく体系的に理解する好機である。

到達目標

近畿地方の文化財建造物を実際に見て、日本の伝統的な建築の特徴を具体的に理解することがこの授業の目標である。

キーワード

日本建築、木造建築、伝統建築、重要文化財

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

事前説明、現地6-7日間(終日)での集中講義の形式をとる。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 見学予定の場所と建物についての講義 見学先の場所を地図上で把握しておく。
第2回 斑鳩の寺院建築 その年の見学予定の建物に関する説明を事前に読んでおく。
第3回 奈良の社寺建築 その年の見学予定の建物に関する説明を事前に読んでおく。
第4回 滋賀県の社寺建築 その年の見学予定の建物に関する説明を事前に読んでおく。
第5回 京都の社寺建築 その年の見学予定の建物に関する説明を事前に読んでおく。
第6回 京都の社寺、住宅建築 その年の見学予定の建物に関する説明を事前に読んでおく。
第7回 近畿地方の社寺建築 その年の見学予定の建物に関する説明を事前に読んでおく。
第8回 まとめの講義 訪問した建物に関する資料を復習する。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ本学学修規程で定められた時間を目安に行う。

教科書

特に指定しない。

参考書、講義資料等

講義資料などは、必要に応じて授業中に適宜配布する。

成績評価の方法及び基準

毎回授業への貢献とレポートの提出により評価する。建物の特徴を具体的に把握し、主体的に関心を掘り下げる態度の学生を高く評価する。

関連する科目

  • ARC.D403 : 建築ワークショップ第一

履修の条件・注意事項

建築学系(建築学コース及び都市・環境学コース)の留学生(IGP)に限定する。"Architectural Workshop 1"と合わせて履修をすることとする。

その他

【注意】2023年3月の実施を計画していますが、新型コロナウィルスの蔓延状況によっては、開講自体の是非あるいは実施時期の延期、実施形式の変更(バスを借り上げての集団移動や集団での見学を避ける必要があるかもしれません)なども十分あり得るので、参加を希望する学生は、まずは履修登録をした上で、T2sholaから案内される今後の追加情報を待つようにしてください。