2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 建築学系 建築学コース
建築保存設計特論
- 開講元
- 建築学コース
- 担当教員
- 藤田 康仁
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等
- クラス
- -
- 科目コード
- ARC.D402
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 1Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
この授業では、明治以降の日本における文化財保護制度について、その変遷と近年の新しい取り組みについて講述する。また、近代建築をリノベーションした作品について講義と現地見学を行い、これらの授業ののち、学生がそれぞれ優れていると考えるリノベーション建築の事例について調べ、プレゼンテーションを行う。
歴史的建造物の保存・再生で設計者が取り組むべき課題について、理解を深めることをこの授業の狙いとする。
到達目標
本講義の目標は、日本における歴史的建造物の保存・活用の歴史について講義と現地実習から学ぶとともに、それが単なる懐古趣味の行為ではなく新たな価値を発見し表現する、現代的な創作行為の一つであることへの理解を深めることを目標とする。
キーワード
歴史的建造物、建造物の保存活用
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
講義1テーマ、現地見学、課題発表(各自)を行う予定
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | ガイダンスおよび課題提示 集中講義1:日本における歴史的建造物の保存活用の歴史と理念 | 資料配付 |
第2回 | 集中講義2:日本における近代建築の保存活用の事例 | 資料配付 |
第3回 | 保存活用事例の見学 ・見学予定の建物についての説明 ・現地見学 (トピック:構造補強の方法、用途変更に伴う現状変更、防災・安全対策、材料の変更) | 資料配付 |
第4回 | 学生による課題の発表・討議1 | PDFによる提出課題による発表 |
第5回 | 学生による課題の発表・討議2 | PDFによる提出課題による発表 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
特になし。
参考書、講義資料等
特になし。
成績評価の方法及び基準
課題に対する成果物の発表を以て、単位取得の条件および成績判断の基準とする。
関連する科目
- 日本建築史
- 近代建築史
- 西洋建築史
履修の条件・注意事項
特になし。
現地見学は40名程度を上限とし、希望者がそれ以上になる場合は、建築意匠系の学生を優先することがあります。
その他
特になし。