2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 融合理工学系
実用材料の冶金学基礎
- 開講元
- 融合理工学系
- 担当教員
- 髙橋 邦夫
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 火1-2 (S4-202(S422))
- クラス
- -
- 科目コード
- TSE.A321
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
分野横断型の工学教育を受ける学生(融合理工学系の学生)を主な対象とし,実用材料の基礎知識を講義する.
工学分野にこだわらない合理的な材料選択ができる為に必要な基礎知識を身につけさせる.単に情報の羅列ではなくメカニズムを理論的に理解させる.
到達目標
本講義への参加を通じて以下の能力を身につける.
1) 鋼,ステンレス,アルミニウム,アルミニウム合金,セラミック等の種類とそれら材料の設計思想を理解する.
2) 各材料の特徴が発現するメカニズムを理解する.
3) 設計における材料選択の指針を身につける.
キーワード
状態図,焼入れ,熱処理,金属組織,金属間化合物,強度,伝導率,膨張率
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
演習および講義
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 鋼:状態図と鋼の焼入れのメカニズム | 状態図の理解と焼入れのメカニズムの理解 |
第2回 | 鋼:その種類(高張力鋼・低温用鋼・高温用鋼・耐候性鋼) | 各種鋼の特徴とそれらの設計思想の理解 |
第3回 | 鋼:加工プロセスと注意点(SS,SM,SN) | 鋼とその加工プロセスに対する注意点の理解 |
第4回 | ステンレス鋼:錆び無いメカニズムとその種類(シェフラの状態図) | ステンレスのメカニズムの理解と分類 |
第5回 | ステンレス鋼:種類,特長,加工プロセスと注意点(マルテンサイト系,フェライト系,オーステナイト系,σ相ぜい性,鋭敏化) | 各種ステンレスの特徴と注意点の理解 |
第6回 | アルミニウムおよびその合金:特徴,種類,加工プロセスと注意点 | アルミニウムおよびアルミニウム合金の理解 |
第7回 | セラミックス:特徴,種類,加工プロセスと注意点,および実用材料の全体像 | セラミックスの理解,実用材料に対する俯瞰的な理解に基づく合理的な材料選択 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
pdfファイルをT2Scholaで配布
参考書、講義資料等
pdfファイルをT2Scholaで配布
成績評価の方法及び基準
演習30%+期末試験70%+(ボーナス加点有)
関連する科目
- TSE.A201 : 材料・物性工学基礎
- TSE.A308 : 基礎熱力学(融合理工)
- TSE.A302 : 強度の力学
履修の条件・注意事項
材料・物性工学基礎