2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 融合理工学系
システムデザイン&アセスメント
- 開講元
- 融合理工学系
- 担当教員
- 村山 武彦 / 錦澤 滋雄 / SUWANTEEP KULTIP
- 授業形態
- 演習 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 木5-6 (M-124)
- クラス
- -
- 科目コード
- TSE.C204
- 単位数
- 010
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月17日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
社会における問題解決のため、工学や科学技術を具体的に応用するためには、課題・ニーズをふまえてシステムをデザインし、付随するメリット、デメリットおよびリスクの定量化が重要である。加えて、こうした情報に基づき、受益者の立場、規制当局の立場、生産者の立場など様々な異なる主体の意志決定や受容性を考慮し、適正な技術選択やシステム設計を実現することが重要である。本講義では事例を通じて融合理工学におけるシステムデザインおよびアセスメントの方法論を学ぶ。
到達目標
本授業の履修によって、次の能力を修得する。
1)持続可能な発展、環境負荷、技術の社会的受容性、リスク評価と管理に関する基礎的概念が説明できる。
2)上記の項目に関するデザインや定量化を含めた評価ができる。
3)具体的なシステムを対象にアセスメントが適用できるようになる。
キーワード
持続可能性、社会的受容性、リスク評価、コミュニケーション
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
主として講義形式と演習形式で進める。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | (システムの理解)/(デザイン手法)社会システムの特性、政策との関連性と意思決定モデルの多様性 | この授業の全体的な流れを理解する。 |
第2回 | (アセスメントの枠組み)アセスメントのプロセス、システムの効率性や有効性からみた評価(費用便益、費用効果など) | この授業で扱うシステムの位置づけを理解し、システムに関連した問題の構造化を考える。 |
第3回 | (デザイン手法)システム分析からみた手続き、問題発見とデータ収集、構造化、代替案の検討を通じたデザイン(参加的手法も考慮) | 代替案や関係主体の参加に関するデザイン手法を理解する。 |
第4回 | (アセスメント各論)手法の多様性(環境アセスメント、LCAほか) | アセスメントに共通する考え方を理解する。 |
第5回 | 演習1)社会システムに関連したグループワーク:問題や課題の発見 | 特定の課題に対して問題や課題の抽出方法を理解する。 |
第6回 | 演習2)社会システムに関連したグループワーク:問題の構造化と代替案の検討 | 問題の構造化と解決のための代替案の検討手法を理解する。 |
第7回 | 演習3)社会システムに関連したグループワーク:代替案の評価と選択、プレゼンテーション | 代替案を評価し選択する手法を理解し発表する。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
授業中に紹介する予定
参考書、講義資料等
授業中に紹介する予定
成績評価の方法及び基準
各回における修得度の評価40%、発表30%、レポート30%
関連する科目
- TSE.C202 : システムデザインプロジェクト
- TSE.C203 : 社会デザインプロジェクト
- ZUS.P301 : オペレーティングシステム
- TSE.C201 : 融合理工学基礎
履修の条件・注意事項
特になし。