2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 建築学系
建築構造設計第二
- 開講元
- 建築学系
- 担当教員
- 坂田 弘安 / 堀田 久人 / 西村 康志郎 / 王 澤霖
- 授業形態
- 講義/演習 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 火2-4 (W8E-101) / 金2-4 (W8E-101)
- クラス
- -
- 科目コード
- ARC.S302
- 単位数
- 210
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
コンクリート系複合構造、特に鉄筋コンクリート構造の力学的性質およびその構造設計法の概略について講述する。
到達目標
到達目標及びテーマを以下に示します。
1.鉄筋コンクリート構造物の構法を理解する。
2.鉄筋コンクリート部材の許容耐力,終局耐力を求める。
3.鉄筋コンクリート構造物の保有水平耐力,必要保有水平耐力を求める。
4.剛性率,偏心率,塔状比,建物の固有周期と地震力の関係を習得する。
キーワード
鉄筋コンクリート構造、ラーメン構造、耐震設計、許容応力度設計、終局強度
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
授業時間135分の前半90分で講義を行い、後半45分で講義内容に関連した演習を行うことを基本とする。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 材料の基本性質および鉄筋コンクリート構造の特長とその構造設計の基本 | 左表題に示す内容について理解する。 |
第2回 | 曲げを受ける部材の設計1(はりの曲げ理論) | 左表題に示す内容について理解する。 |
第3回 | 曲げを受ける部材の設計2(はりの許容曲げモーメントと釣合い鉄筋比) | 左表題に示す内容について理解する。 |
第4回 | 軸力と曲げを受ける部材の設計(柱の許容曲げモーメント) | 左表題に示す内容について理解する。 |
第5回 | 軸力と曲げを受ける部材の設計(非線形断面解析による柱・はりの終局曲げ強度) | 左表題に示す内容について理解する。 |
第6回 | 軸力と曲げを受ける部材の設計(累加強度による柱・はりの曲げ強度) | 左表題に示す内容について理解する。 |
第7回 | 柱・はりののせん断設計(短期設計用せん断力、機構設計) | 左表題に示す内容について理解する。 |
第8回 | 柱・はりのせん断設計(せん断ひび割れ強度、せん断終局強度) | 左表題に示す内容について理解する。 |
第9回 | 鉄筋の付着・定着 | 左表題に示す内容について理解する。 |
第10回 | 柱はり接合部の設計 | 左表題に示す内容について理解する。 |
第11回 | 壁の設計(独立耐震壁の曲げ強度とせん断強度) | 左表題に示す内容について理解する。 |
第12回 | 壁の設計(ラーメン内の連層壁における境界効果) | 左表題に示す内容について理解する。 |
第13回 | 耐震設計法(一次設計と二次設計) | 左表題に示す内容について理解する。 |
第14回 | 耐震設計法(保有水平耐力,必要保有水平耐力他) | 左表題に示す内容について理解する。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ本学の学修規程で定められた時間を目安に行う。
教科書
特に指定しない
参考書、講義資料等
鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説、日本建築学会
鉄筋コンクリート構造、林静雄編著、市ヶ谷出版
成績評価の方法及び基準
期末試験成績、演習により評価する。
関連する科目
- ARC.S301 : 建築構造設計第一
- ARC.S203 : 建築構造力学第一
- ARC.A302 : 建築学実験第一
履修の条件・注意事項
建築構造力学第一(ARCS203)、建築学実験第一(ARCA302)を履修しておくことが望ましい。