2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 建築学系
建築計画第一
- 開講元
- 建築学系
- 担当教員
- 斎尾 直子
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 水1-4 (W8E-101)
- クラス
- -
- 科目コード
- ARC.P202
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月17日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
建築計画の立場から、学校、病院、及び、福祉施設、事務所、図書館、劇場、美術館・博物館、
等の主要な公共施設を題材に、歴史、種類、規模、配置計画、平面計画、及び各部計画等について講義する。
到達目標
建築計画基礎 に引き続き、建築計画・設計において主要な公共施設を題材に、歴史、種類、規模、配置計画、平面計画、及び、各部計画等を修得する。
実務経験のある教員等による授業科目等
実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)
小中学校改築における建築計画、大学キャンパス計画、まちづくり計画等の計画アドバイザーの経験より講述する。
キーワード
建築計画、学校建築、病院建築、図書館、事務所、劇場、美術館・博物館、福祉施設
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
講義と最終テスト
(講義は、第1-7回は4限連続、8回は2限連続でおこなう)
施設種類の講義順は変更することがある.
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 概要説明 大学キャンパス | 大学キャンパスに関する課題 |
第2回 | 病院建築 | 病院建築に関する課題 |
第3回 | 学校建築:小中学校、高等学校 | 学校建築に関する課題 |
第4回 | 図書館建築 | 図書館建築に関する課題) |
第5回 | 劇場建築・コンサートホール 美術館・博物館建築 | 劇場・ホール、ミュージアムに関する課題 |
第6回 | 事務所建築、オフィス・商業ビル | オフィスビルに関する課題 |
第7回 | 複合施設・福祉施設等 | 複合施設・福祉施設に関する課題 |
第8回 | 最終試験 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
ハンドアウト等を用いる。
参考書、講義資料等
授業の中で紹介する。
成績評価の方法及び基準
各回授業の参加状況(小課題)と最終試験により総合的に評価する。
関連する科目
- ARC.P201 : 建築計画基礎
- ARC.P301 : 建築計画第二
- ARC.P203 : 建築計画演習
- ARC.A202 : 建築設計製図第二
履修の条件・注意事項
建築計画基礎を履修しておくことが望ましい。