トップページへ

2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 建築学系

材料力学概論A

開講元
建築学系
担当教員
井上 裕嗣 / 黒川 悠
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
火7-8 (W5-107)
クラス
-
科目コード
ARC.S201
単位数
100
開講時期
2024年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2025年3月17日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

この授業では,材料と構造の強度,剛性および安定性を工学的に論じるための学問である材料力学について,初歩的な概念と理論,すなわち応力とひずみの概念,棒の引張りと圧縮の理論,軸のねじりの理論,梁の曲げの理論を扱う.授業は講義形式で行うが,毎回簡単なレポート課題を課すことによって,基本的な理解を促す.
この授業のねらいは,材料力学に関する初歩的な概念と理論を身に付けることと,それを用いて単純な構造部材の強度や剛性の設計・評価のための初歩的な方法を身に付けることにある.

到達目標

次に挙げる単純な構造部材の強度や剛性の初歩的な設計・評価が可能になることを目標とする.
(1) 引張り・圧縮が作用する棒
(2) ねじりが作用する軸
(3) 曲げが作用する梁

キーワード

外力,内力,応力,ひずみ,縦弾性係数(Young率),横弾性係数,Hookeの法則,棒,軸,ねじりモーメント,梁,剪断力,曲げモーメント

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

100分の講義を行う.原則として毎回簡単なレポート課題を課す.

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 応力とひずみ 応力とひずみの基礎的な概念を理解する.
第2回 材料の強度と剛性 材料の強度と剛性の考え方を理解する.
第3回 棒の引張りと圧縮 棒の引張りと圧縮の理論を理解する.
第4回 不静定問題と熱応力 棒の引張りと圧縮に関する不静定問題と熱応力問題の考え方を理解する.
第5回 軸のねじり 軸のねじりの理論を理解する.
第6回 梁の剪断力と曲げモーメント 梁の力とモーメントのつり合いを理解する.
第7回 梁の曲げ応力 梁の曲げ応力の理論を理解する.

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

小泉堯 監修,笠野英秋・原利昭・水口義久 共著,基礎材料力学 改訂版,養賢堂(2014)
ISBN 978-4-8425-0523-7

参考書、講義資料等

特に指定しない.自主的な予習・復習を可能にするために,教科書に沿って授業を進める.

成績評価の方法及び基準

毎回のレポート課題を10-20%程度,期末試験を80-90%程度の重みで評価する.ただし,何らかの理由で期末試験が実施できなくなった場合には,別のレポート課題を課すことがある.

関連する科目

  • ARC.S202 : 材料力学概論B

履修の条件・注意事項

特になし.

その他

この授業は,次のクォータのARC.S202「材料力学概論B」に直接接続しており,同一の教科書を使用する.