2024年度 学院等開講科目 生命理工学院 生命理工学系 生命理工学コース
バイオDX実践
- 開講元
- 生命理工学コース
- 担当教員
- 蒲池 利章 / 梶原 将 / 未定
- 授業形態
- 講義/実験等 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 木7-9 (B2-227, (B223))
- クラス
- -
- 科目コード
- LST.C402
- 単位数
- 0.500.5
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本講義は、企業など社会で活躍されている方々を講師に迎え、産業・ビジネスでの実課題に対応でき、更には新たな基幹産業[バイオエコノミー]の創出を実現できるバイオDX人材の育成を目指す。
到達目標
バイオテクノロジーを活用し、持続的な経済成長と循環型社会を目指す「バイオエコノミーの推進」に必要な、多種多様なバイオデータの基盤構築とその利活用のために、DS(データサイエンス)やAIを使いこなし、さらにデータから新しい価値を創出し、ビジネス課題への解を求められるようになること。
キーワード
バイオエコノミー、バイオテクノロジー、データサイエンス、AI
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
講義に加え、PBL(Program Based Learning)を取り入れて進めます。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 中外製薬(株)「製薬研究xDX~製薬研究ビジネスとデジタル技術トレンド~」(寺邊正大様) 中外製薬工業(株)「スマートファクトリー実現に向けた生産機能のDX」(倉林昭様) | 未定 |
第2回 | 休講 | 未定 |
第3回 | 日清製粉グループから派遣された講師による講義・PBL | 未定 |
第4回 | 富士フイルムから派遣された講師による講義・PBL | 未定 |
第5回 | 武田薬品工業から派遣された講師による講義・PBL | 未定 |
第6回 | シーエムプラス 日本のバイオビジネスはどう進化すべきか? 概要 自分たちが考えたアイディア(バイオ X デジタル)をビジネスとして創造するための基礎的なプロセスを習得する。 基本的な経営戦略のフレームワークに沿いながら、企業の優位性をどのように構築するのか等について、グループワークを通して学ぶ。 | 未定 |
第7回 | 三井情報株式会社 ゲノムデータ等利活用の国内外動向と課題(髙橋順子様) オミックスデータ分析ソフトウェアの国外展開事例と事業モデルの作り方(横井靖人様) | 未定 |
第8回 | 田辺三菱製薬から派遣された講師による講義・PBL |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
なし
参考書、講義資料等
なし
成績評価の方法及び基準
授業内のプレゼンテーション、レポートなどで評価する。
関連する科目
- なし
履修の条件・注意事項
特になし