トップページへ

2024年度 学院等開講科目 生命理工学院 生命理工学系 生命理工学コース

特別研究プロジェクト

開講元
生命理工学コース
担当教員
田中 幹子 / 石井 佳誉 / 岡田 智 / 下嶋 美恵 / 各教員
授業形態
実験等
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
集中講義等
クラス
-
科目コード
LST.B403
単位数
002
開講時期
2024年度
開講クォーター
1~2Q
シラバス更新日
2025年3月14日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

所属研究室以外の希望研究室に配属され、配属先教員の指導により短期間(1~2週間)の課題研究を実施する。配属研究室の教員やメンバーと密に交流しつつ、課題解決に対して自らの修士論文研究とは異なるアプローチや実験手法を学ぶ。この授業を通して得られる経験は、その後の修士論文研究に対する新しい視点や実験戦略の想起や、広い視野をもった理工系研究者の養成につながることが期待される。

到達目標

本科目を履修することによって次の能力や知識を修得する。
1)修士論文研究への新たな視点や実験戦略の想起
2)理工系研究者としての広い視野

キーワード

他研究室への短期配属

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

配属研究室の担当教員と連絡をとって日程調整を行い、課題研究の実施期間を設定する。配属先教員の指導のもと課題研究を行い、配属先教員の指示によるレポートを作成して提出する。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 配属先教員と調整して決定する。 配属先教員により提示される。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

教科書

なし

参考書、講義資料等

課題研究に関連する参考書や論文・総説は配属先教員から紹介される。

成績評価の方法及び基準

配属研究室での活動状況とレポートから配属先教員が総合的に判断し、成績を決める。

関連する科目

  • LST.B401 : 修士論文研究計画論第一
  • LST.B402 : 修士論文研究計画論第二

履修の条件・注意事項

特になし