トップページへ

2024年度 学院等開講科目 生命理工学院 生命理工学系 生命理工学コース

修士論文研究計画論第二

開講元
生命理工学コース
担当教員
田中 幹子 / 石井 佳誉 / 岡田 智 / 下嶋 美恵 / 各教員
授業形態
演習
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
集中講義等
クラス
-
科目コード
LST.B402
単位数
010
開講時期
2024年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年3月14日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

修士論文研究の背景、目的、進捗状況とそれに対する考察、そして今後の研究計画をポスター発表する。

本科目は、修士論文研究の進捗と今後の計画を自分自身でまとめ、それを研究の背景、目的とともにポスター・プレゼンテーションする能力を修得させること、およびそれに対して指導教員以外の複数の教員からフィードバックを受けて今後の修士論文研究に活かすことをねらいとする。

到達目標

本講義を履修することによって次の能力を修得する。
1) 修士論文研究の進捗と今後の計画について指導教員以外の教員からフィードバックを受け、今後の修士論文研究に活かすことできる。
2) 自身の研究について、その背景、目的、結果、考察、今後の計画などをポスター・プレゼンテーションできる。

キーワード

修士論文、中間報告、ポスター発表、プレゼンテーション

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

指定された日程の発表会においてポスター発表を行い、それを複数教員が採点する。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 修士論文研究の背景、目的、進捗状況、そして今後の研究計画についてポスター発表する。 研究の進捗と今後の計画について指導教員以外の教員からからフィードバックを受け、今後の研究に活かすことできる。また、自身の研究について背景、目的、結果、考察、今後の計画などをわかりやすくポスター発表できる。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

教科書

指定しない。

参考書、講義資料等

研究室ごとに、必要に応じて周知・配布する。

成績評価の方法及び基準

研究が順調に進捗しているか、その進捗状況をうけて今後の研究計画は適切か、また研究の背景、目的、考察等を含めてポスター発表がわかりやすいプレゼンテーションとなっているか、指導教員以外の複数の教員が評価し、採点する。

関連する科目

  • 修士論文研究計画論第一
  • 生命理工学講究 S1, F1, S2, F2

履修の条件・注意事項

この科目は「履修前提条件付き授業科目」で,「履修前提科目」は「修士論文研究計画論第一」である。「修士論文研究計画論第一」の単位を修得しなければ,この科目の単位は修了に必要な単位として取り扱わない。

生命理工学講究S1および修士論文研究計画論第一を履修していること。