トップページへ

2024年度 学院等開講科目 生命理工学院 生命理工学系 ライフエンジニアリングコース

ライフエンジニアリング概論第一

開講元
ライフエンジニアリングコース
担当教員
石田 忠 / 越川 直彦 / 梶川 浩太郎 / 西山 伸宏 / 金子 寛彦 / 森川 淳子 / 田中 寛
授業形態
講義 (ライブ型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
火1-2
クラス
-
科目コード
HCB.C421
単位数
100
開講時期
2024年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2025年3月14日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

ライフエンジニアリング,すなわち人の健康•医療•環境等に関する工学的研究開発,技術開発に関連する幅広い基礎知識を習得することを目的とする.材料•応用化学系,機械系,電気情報系,生命系それぞれの学問領域において,ヒューマンサイエンス,医療•健康科学,環境等に関わる基礎的な項目を取りあげ講述する.

到達目標

ライフエンジニアリングについて理解し,ヒューマンサイエンス,医療•健康科学,環境などに関連する幅広い分野における基礎知識を習得する.

キーワード

ヒューマンサイエンス,医療•健康科学,環境

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

講義の終わりにその日の教授内容に関する演習問題(小テスト)を行う.各回の学習目標をよく読み,予習・復習を行うことが望ましい.

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 感覚情報処理の基礎 講義および小テスト内容の復習
第2回 バイオ研究のための微小流体デバイス 講義および小テスト内容の復習
第3回 表面プラズモンとメタマテリアル 講義および小テスト内容の復習
第4回 ナノテクノロジーを基盤とするがん診断・治療システム 講義および小テスト内容の復習
第5回 光合成機能を守る環境応答系 講義および小テスト内容の復習
第6回 がん転移と制圧 講義および小テスト内容の復習
第7回 ライフエンジニアリングと熱 講義および小テスト内容の復習

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし

参考書、講義資料等

講義で用いる資料は,事前にT2SCHOLAにアップする.

成績評価の方法及び基準

講義毎の小問題の回答および出席により評価する.

関連する科目

  • ライフエンジニアリング概論第二

履修の条件・注意事項

特になし

その他

本授業はオンライン(ZOOM)にて実施します。また、ZOOMの情報は各担当教員より通知されます。