2024年度 学院等開講科目 情報理工学院 研究関連科目
情報理工学フォーラムS4
- 開講元
- 研究関連科目
- 担当教員
- 三宅 美博 / 横井 優 / 林 晋平 / 瀧ノ上 正浩 / 高橋 仁 / 川島 孝行 / 一木 俊助 / 佐藤 哲也 / 矢島 萌子 / 後藤田 剛 / LIU TIANXIANG / 吉田 雄祐 / 七島 幹人 / 荒井 俊太 / 田邉 裕大 / 荒堀 喜貴 / 常 穹 / 森口 草介 / BERJAB NESRINE / 小林 憲正 / 柳澤 渓甫 / 山田 寛章 / PHUA YIN JUN / 尾﨑 順一
- 授業形態
- 実験等
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 水5-8 (W8E-308(W834))
- クラス
- -
- 科目コード
- XCO.U683
- 単位数
- 001
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 1~2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月17日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
情報理工学フォーラムでは,研究発表・ディスカッション等の実践を中心として主体的に参加しながら,情報理工学の研究の計画・実践・発表の方法や情報理工学に関するサイエンスコミュニケーション・キャリアディベロップメント等を身に付ける.本科目では自分の研究発表に加えて様々な分野の研究発表にて座長を務める.その中で自分の研究分野から見た他分野の立ち位置を認識し,積極的にディスカッションに関わるコミュニケーション力を養う.また,この異分野・異文化間のディスカッションにおいて,場を調整し適切に進行する方法を学ぶ.
本科目は,博士課程の学生が学位取得までに身につけておくべき研究方法・研究発表・国際コミュニケーション等の技能を,受講者が授業に主体的に参加しながら身につけることを目的とする.特に,他分野の研究発表における議論に積極的に関わるための学際的コミュニケーションの基礎力を養うことを目的とする.
到達目標
本講義を履修することによって次の能力を修得する.特に3)の基礎的内容の習得を重視する.
1)研究の計画と実践
2)研究の発表(プレゼンテーション・論文)
3)サイエンスにおけるディスカッション力および学際的・国際的なコミュニケーション力
4)キャリアディベロップメント・サイエンスコミュニケーション
キーワード
研究計画,研究実践,研究プレゼンテーション,研究ディスカッション,国際コミュニケーション
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
授業には受講者の主体的な参加を求める.各回で,自身の研究発表やディスカッション等を中心とした内容が組まれているので,そのための事前準備を行ってもらう.
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | オリエンテーション(本授業の概要説明) | 授業において説明 |
第2回 | 研究発表法(1) | 授業において説明 |
第3回 | 研究発表法(2) | 授業において説明 |
第4回 | 研究発表法(3) | 授業において説明 |
第5回 | 研究発表法(4) | 授業において説明 |
第6回 | 研究発表法(5) | 授業において説明 |
第7回 | 研究発表法(6)/ サイエンスコミュニケーション | 授業において説明 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ本学学修規程で定められた時間を目安に行う。
教科書
なし.
参考書、講義資料等
授業中に資料配布する場合がある.
成績評価の方法及び基準
発表や議論等の授業参加を基に成績を評価する.詳しくは初回授業にて説明する.
関連する科目
- XCO.U681 : 情報理工学フォーラムS3
- XCO.U682 : 情報理工学フォーラムF3
- XCO.U684 : 情報理工学フォーラムF4
- XCO.U685 : 情報理工学フォーラムS5
- XCO.U686 : 情報理工学フォーラムF5
履修の条件・注意事項
「情報理工学フォーラムS3」,「数理・計算科学フォーラムS3」,「情報工学フォーラムS3」,「知能情報フォーラムS3」のいずれかの単位の取得を要件とする.
情報理工学フォーラムS3の単位の取得を要件とする.
その他
オリエンテーションを欠席した場合,T2SCHOLA上のアナウンスに従って,必ず登録をして下さい.