2024年度 学院等開講科目 情報理工学院 専門科目
サイバーセキュリティ暗号理論
- 開講元
- 専門科目
- 担当教員
- 田中 圭介 / 草川 恵太 / 西巻 陵 / 松田 隆宏
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 水5-8 (W8E-101)
- クラス
- -
- 科目コード
- XCO.T474
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
インターネットを代表とする、情報通信ネットワークの整備、および、情報通信技術の高度な活用にともない、サイバーセキュリティに対する脅威も深刻化しています。サイバー攻撃は社会に対して重大な影響を及ぼし続けており、攻撃による個人情報の漏洩や知的財産の流出が社会に与えるダメージは計り知れません。サイバーセキュリティ分野は大変重要であるにもかかわらず、現在、人材は大きく不足している状況です。
東工大は、このような社会的要請に応え、2016年4月にサイバーセキュリティ特別専門学修プログラムを開設しました。このサイバーセキュリティ特別専門学修プログラムでは、NRI、楽天、NTT、産総研、内閣サイバーセキュリティセンターとも連携することにより、サイバーセキュリティの実践的な内容を学ぶとともに、東工大の情報・通信分野の特色である理論分野の強みも活かし、理論的背景にある知識も同時に身につけられます。カリキュラムは情報理工学院に開設する、サイバーセキュリティ概論 (1Q, 2-0-0)、サイバーセキュリティ暗号理論 (3Q, 2-0-0)、サイバーセキュリティガバナンス (4Q, 1-1-0)、サイバーセキュリティ攻撃・防御第一 (2Q, 1-1-0)、サイバーセキュリティ攻撃・防御第二 (2-3Q, 1-1-0)、サイバーセキュリティ攻撃・防御第三 (4Q, 1-1-0)の6科目を中心としています。
本講義ではサイバーセキュリティの基本要素として暗号理論を学びます。特に、サイバーセキュリティに関連する暗号理論におけるモデル、方式、証明手法を理解することがねらいです。
到達目標
本講義を履修することによって以下を理解する。
1) サイバーセキュリティの基本要素としての暗号理論に関するモデル
2) サイバーセキュリティの基本要素としての暗号理論に関する具体的方式
3) サイバーセキュリティの基本要素としての暗号理論に関する安全性証明手法
キーワード
暗号、セキュリティ、情報セキュリティ、サイバーセキュリティ、安全性証明
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
授業は講義形式で行います。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 公開鍵暗号 (と共通鍵暗号) の基礎理論 (1) | モデルの概念を理解する |
第2回 | 公開鍵暗号 (と共通鍵暗号) の基礎理論 (2) | モデルの概念を理解する |
第3回 | 公開鍵暗号 (と共通鍵暗号) の基礎理論 (3) | 方式のアルゴリズムを理解する |
第4回 | 公開鍵暗号 (と共通鍵暗号) の基礎理論 (4) | 方式のアルゴリズムを理解する |
第5回 | 公開鍵暗号 (と共通鍵暗号) の基礎理論 (5) | 安全性証明の手法を理解する |
第6回 | 電子署名の基礎理論 (1) | モデルの概念を理解する |
第7回 | 電子署名の基礎理論 (2) | 方式のアルゴリズムを理解する |
第8回 | 電子署名の基礎理論 (3) | 方式のアルゴリズムを理解する |
第9回 | 電子署名の基礎理論 (4) | 安全性証明の手法を理解する |
第10回 | 電子署名の基礎理論 (5) | 安全性証明の手法を理解する |
第11回 | 秘密分散とマルチパーティー計算 (1) | モデルの概念を理解する |
第12回 | 秘密分散とマルチパーティー計算 (2) | モデルの概念を理解する |
第13回 | 秘密分散とマルチパーティー計算 (3) | 方式のアルゴリズムを理解する |
第14回 | 秘密分散とマルチパーティー計算 (4) | 方式のアルゴリズムを理解する |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため教科書や配布資料等の該当箇所を参照し、「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
教科書は用いません。
参考書、講義資料等
参考書は講義でお知らせします。
成績評価の方法及び基準
授業期間中に3回程度、レポート課題を出します。レポートは各回で同じ重みをもちます。この合計を全体の評価とします。
関連する科目
- XCO.T473 : サイバーセキュリティ概論
- XCO.T478 : サイバーセキュリティガバナンス
- XCO.T475 : サイバーセキュリティ攻撃・防御第一
- XCO.T476 : サイバーセキュリティ攻撃・防御第二
- XCO.T477 : サイバーセキュリティ攻撃・防御第三
履修の条件・注意事項
事前に身につけているべき知識や技術はありません。しかしながら、計算機科学の基本的な概念の知識があることで授業内容をスムーズに理解できます。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
keisuke[at]is.titech.ac.jp
オフィスアワー
メールで予約すること。