トップページへ

2024年度 学院等開講科目 物質理工学院 応用化学系 応用化学コース

化学環境安全教育第二

開講元
応用化学コース
担当教員
古屋 秀峰 / 稲木 信介 / 戸木田 雅利 / 松下 伸広 / 吉沢 道人 / 竹下 幸俊 / 淺井 茂雄 / 小野 公輔 / 加藤 博子 / 小林 覚 / 渕野 哲郎 / 工藤 史貴 / 山田 桂太
授業形態
講義 (ハイフレックス型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
水5-8 (W3-501(W351),WL1-401(W541),J2-203 (J221))
クラス
-
科目コード
CAP.E402
単位数
100
開講時期
2024年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年3月14日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

[講義の概要] 本講義では、薬品や高圧ガスの取り扱い方、消火方法、救急救命実習について解説する。
[講義のねらい] 化学研究を行う上で、薬品・高圧ガスの正確な取扱法を知ることは、安全に実験を行う上で重要である。万が一、火災が発生した場合、迅速かつ適切に対応する必要がある。また、救急救命の適切な処置ができることが必要である。本講義とこの授業の前に開講する化学環境安全教育第一とを通して安全に化学実験を行える能力を養う。薬品管理、環境保全、危機管理については、化学環境安全教育第一で取り扱うため、あわせて履修することが望まれる。

到達目標

本講義を履修することによって次の能力を修得する。
(1) 薬品や高圧ガスを正しく取り扱うことができる。
(2) 火災を消火ができる。
(3) 適切に救急救命ができる。

キーワード

化学薬品、高圧ガス、消火、救急救命

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

本講義は、化学薬品、高圧ガスの取り扱いと実習、消火訓練実習、救急救命について説明する。各回に理解度確認のための演習を実施する。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 化学薬品、高圧ガスの取り扱い 正しい化学薬品や高圧ガスの取り扱い方法を説明できる。
第2回 火災・消火 消火方法を説明できる。
第3回 救急救命 適切に応急処置ができる

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

教科書

健康・安全手帳、東京工業大学 総合安全管理センター。

参考書、講義資料等

化学同人編集部、新版 続・実験を安全に行うために、化学同人、ISBN-13: 978-4759810813

成績評価の方法及び基準

全出席が原則である。
理解度確認のための演習(100%)。

関連する科目

  • CAP.E401 : 化学環境安全教育第一

履修の条件・注意事項

学部生の受講は認めない。CAP.E401: 化学環境安全教育第一を履修していることが望ましい。

その他

2023年度入学以前の学生が履修申告する科目です。2024年度入学の学生はCAP.E462 化学環境安全教育を申告すること。