2024年度 学院等開講科目 物質理工学院 材料系 材料コース
金属物理学演習
- 開講元
- 材料コース
- 担当教員
- 細田 秀樹 / 稲邑 朋也
- 授業形態
- 演習 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 木1-2 (J2-303(J234))
- クラス
- -
- 科目コード
- MAT.M424
- 単位数
- 010
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 1Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
【特記事項:本講義は材料設計演習とセットで申し込みしてください.申し込み等,材料設計演習のシラバスも見てください】
本講義「金属物理学演習」では,主に大学学部(相当)時代に金属工学を体系的に学んでいない学生を主な対象として,材料物理学の基礎となる金属中の欠陥構造である空孔や転位,面欠陥,拡散などの金属物理学の基礎について演習(課題含む)を通して学ぶことを目的としています.学部で金属学を学んでいても,より深く基礎を理解したい学生ならば受講可能です.演習のため,受講人数の制限があります.同1Q講義「材料設計演習」と密接な関係があるため,共に受講してください.下記の”履修の条件を読み,材料設計演習の受講申し込みと併せてメールで細田まで事前申込みをしてください.連絡の無い学生の受講は,人数がオーバーした場合,お断りすることがあります.グループ演習であり班分けしますので,受講許可後(班分け後)の履修取り下げはできません.講義は日本語および英語で行います.
到達目標
材料物理学の規則となる材料中の欠陥構造のなりたちを理解し,それらと金属の物理的性質の繋がりを理解できること
キーワード
金属物理学,物理的性質,結晶構造,金属間化合物,欠陥構造,空孔,転位,面欠陥,拡散,塑性変形挙動
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
- 各自が個別に考えて解決する力に加え、グループ討論により共同で考える力を身につける
授業の進め方
特記事項:材料設計演習とセットです.材料設計演習のシラバスも見てください.
講義内容は,下記の計画通りです.毎回演習を行い,その後,回答のための考え方を説明し,理解する.数回,課題も提出する.演習では受講者をグループに分けて,グループで相談して回答する.演習では計算機(ノートPC含む),定規,方眼紙など何でも持ち込み可.ただし,カメラやネットを使用した相談は不可.演習のためテストは行わない.
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 金属間化合物の結晶構造と欠陥構造 | 金属間化合物の構造 |
第2回 | 点欠陥と空孔 | 空孔濃度 |
第3回 | 拡散の基礎と空孔との関係 | 拡散の活性化エネルギー |
第4回 | 線欠陥である転位:刃状転位とらせん転位 (1) | 物質中の転位と結晶中の転位 |
第5回 | 線欠陥である転位:刃状転位とらせん転位 (2) | 転位ループの構造 |
第6回 | 面欠陥と転位,相安定性:主に積層欠陥 | 面欠陥と転位 |
第7回 | 金属間化合物の塑性変形と欠陥構造の関係 | 金属間化合物の高温変形挙動 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
特に無し
参考書、講義資料等
金属物理学序論,コロナ社
講座・現在の金属学材料編 材料強度の原子論 日本金属学会
ハーゼン金属強度の物理学,ペーターハーゼン著,アグネ
成績評価の方法及び基準
毎回の演習並びに課題提出による
関連する科目
- MAT.M207 : 金属の状態図と相安定
- MAT.M205 : 応力・ひずみの基礎と金属の変形
- MAT.M411 : 金属の相変態と組織制御
- ENR.J405 : 材料組織の形成と拡散
- MAT.M423 : 材料設計演習
履修の条件・注意事項
【特記事項:材料設計演習の履修条件をみてください.同一です.最初の講義の3日前の正午までにメールで申し込みをしてください】
演習のため人数制限があります.同第1Qの材料設計演習と共にメールhosoda.h.aa@m.titech.ac.jpで細田まで申し込みをしてください.本講義の単独受講は基本的に受け付けません.申し込み時に履修希望学生の学部(相当)での専門と現在の研究室も併せて連絡してください.受講希望人数が多い場合,大学院で金属工学に関係する研究に携わる学生を優先します.また,学部4年生は空きがある場合には受講可能です.研究生は受講できません.履修許可-班分け後の履修取り消しはできません.講義は日本語および英語で行います。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
Email: hosoda.h.aa[at]m.titech.ac.jp
オフィスアワー
平日9:00-18:00.訪問の場合,事前にメール等で相談すること
その他
受講者は材料設計演習も共に受講する必要があります.必ずそちらのシラバスも見てください.