2024年度 学院等開講科目 物質理工学院 応用化学系
架橋反応
- 開講元
- 応用化学系
- 担当教員
- 斎藤 礼子
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 水3-4 (S4-203(S423))
- クラス
- -
- 科目コード
- CAP.Y303
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
高分子において,架橋反応は架橋体(ゲル)を合成する重要な反応です。ゲルは不溶・不融であり,膨潤等,特異な挙動を示す重要な高分子ですが,合成条件により,その特性を大きく変化させることができます。実際には,高分子から合成するのか,低分子から合成するのか,など様々な合成経路が存在しますが,それぞれ,反応の設計指針が大きく異なります。さらに,どの反応時点からゲルができるのかや,合成できたゲルの特性と反応との関係の理解します。具体的な講義項目は,低分子による高分子の架橋,高分子による高分子の架橋,低分子の反応によるゲルの合成,ゲル化理論,ゲルの膨潤挙動などです。
本講義では,高分子の低分子による架橋反応,高分子-高分子の反応による架橋反応,モノマーから直接ゲルを合成する方法を反応および,反応理論(Floryのゲル化理論とCarothersのゲル化理論)の考え方を理解し,高分子の合成に応用するための基礎を築くことを目的とします。さらに,架橋体(ゲル)の膨潤挙動を熱力学的に理解し,架橋反応との関係から,ゲルおよびゲル化の扱い方の基礎を理解し身につけます。
到達目標
本講義を履修することによって次の能力を修得する。
1)高分子の架橋反応を理解し、説明できる。
2)架橋反応によって合成されるゲルの特性を理解できる。
3)架橋反応とゲルの特性の関係を考えることができる。
4)ゲル化点を理論的に予測し、実際のゲルの合成方法を設計できる。
キーワード
架橋反応、ゲル、ゲル化点、高分子複合体、膨潤
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
講義の後半で,その日の教授内容に関する演習問題に取り組んでもらいます。
各回の授業内容をよく読み,課題を予習・復習で行って下さい。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | ゲルとはなにか | ゲルを説明する、ゲルを分類する |
第2回 | 低分子による高分子の架橋反応(高分子と低分子でゲルを作る) | 低分子架橋剤を用いゲルを設計する |
第3回 | 高分子による高分子の架橋反応(高分子と高分子でゲルを作る) | 高分子複合体を説明する |
第4回 | モノマーの重合時の架橋反応(モノマーから直接ゲルを作る) | ゲルの合成方法を理解する、r1,r2からゲルの特性を予測する |
第5回 | 架橋反応の理論(FloryとCarothersのゲル化理論)(どこからゲルか) | FloryとCarothersの理論に基づき、ゲル化点を予測する |
第6回 | ゲルの膨潤挙動 | ゲルの膨潤挙動を熱力学的に理解する。 |
第7回 | まとめと試験 | 全体の内容をまとめ、その後試験する。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
基礎高分子科学(第2版) 高分子学会編 (東京化学同人) ISBN: 9784807909629
参考書、講義資料等
Young &Lovell "INTRODUCTION TO POLYMERS" CCR Press, ISBN: 978-0-8493-3929-5,
Odian "Principales of polymerization" Wiley ISBN-13: 978-8126513918,
中濱精一ほか 「エッセンシャル高分子科学」 講談社サイエンティフィク ISBN-10: 406153310X,
高分子学会編「高分子科学の基礎」東京化学同人 ISBN-10: 4807904051
成績評価の方法及び基準
架橋反応の設計方法,ゲルの特性と反応の関係の考え方,ゲル化点の計算法及びそれらの応用に関する理解度を評価する。期末試験(80%),演習(20%)で成績を評価する。
関連する科目
- CAP.Y201 : 高分子化学基礎
- CAP.Y202 : 高分子合成1(逐次重合)
- CAP.Y203 : 高分子合成2(連鎖重合)
- CAP.Y301 : 高分子反応
履修の条件・注意事項
本講義は以下の科目の知識を必須とするため、履修は必ずしも必要ではないが、以下の科目の知識を必ず有すること。高分子化学基礎、高分子合成1・2,高分子反応、有機化学第一~第四、高分子物性、高分子構造、物理化学(熱力学)