トップページへ

2024年度 学院等開講科目 工学院 情報通信系 情報通信コース

情報通信コース派遣プロジェクト(修士課程)

開講元
情報通信コース
担当教員
指導教員
授業形態
演習
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
インターンシップ
クラス
-
科目コード
ICT.O518
単位数
020
開講時期
2024年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年3月14日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

海外の大学または研究機関あるいは国内外の企業において,情報通信に関連するプロジェクトを行う科目である.本学とは異なる環境に身を置き,広い視野と豊かなコミュニケーション能力を身につける.

到達目標

広い視野と豊かなコミュニケーション能力を修得できる.

キーワード

学外,プロジェクト,文献調査,データ収集,データ解析,発表討論訓練

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

この科目の履修を希望する学生は,事前に〈派遣先,派遣期間,プロジェクトで行う内容の概要〉を説明した計画書を,指導教員を通じてコースに提出し,履修を申請する.履修の可否は,内容の妥当性を元にコース会議で判断される.派遣プロジェクト終了後,履修生は報告書を提出し,それを元に合否が判定される.
 異なる環境に身を置き,広い視野と豊かなコミュニケーション能力を身につけるため,プロジェクトに取り組む期間は,おおむね1か月4週間以上,取り組む時間は,おおむね90時間以上を必要とする.またプロジェクトの内容は,情報通信と関連があるものとする.
 報告書には,〈派遣先,派遣期間,プロジェクトで行った内容の概要,派遣先のサイン〉を記載した表紙を付けるものとする.
詳細については,指導教員に相談すること.

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 授業の進め方に従い派遣プロジェクトを実施する. 派遣プロジェクト毎に設定する.

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし.

参考書、講義資料等

特になし.

成績評価の方法及び基準

派遣プロジェクト終了後に提出された報告書を基に評価する.

関連する科目

  • 情報通信工学講究

履修の条件・注意事項

情報通信コースを選択していること