2024年度 学院等開講科目 工学院 情報通信系 情報通信コース
情報通信ネットワーク特論
- 開講元
- 情報通信コース
- 担当教員
- 山岡 克式
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月7-8 (S3-206(S323)) / 木7-8 (S3-206(S323))
- クラス
- -
- 科目コード
- ICT.C506
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
情報通信ネットワーク技術の最新トピックに関して,ワークショップ形式で理解を深めます.
到達目標
-より高度な通信網制御技術の研究開発動向を理解できます.
-情報通信ネットワーク制御技術の研究開発手法を理解できます.
キーワード
情報通信ネットワーク,インターネット,電話網
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
学生全員が毎回,各自に割り当てられたトピック・キーワードに関して短時間のプレゼンテーションを行い,それに対する学生からの質疑応答を基に,議論を行います.
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | ガイダンス | 講義の全体像及び講義の進め方を理解する. |
第2回 | WWW関連技術に関するプレゼンテーション準備 | WWW関連技術に関して調査を行い,プレゼンテーションの準備を行う. |
第3回 | WWW関連技術に関するプレゼンテーション | ワークショップ形式でWWW関連技術の理解を深める. |
第4回 | NGNに関するプレゼンテーション準備 | NGNに関して調査を行い,プレゼンテーションの準備を行う. |
第5回 | NGNに関するプレゼンテーション | ワークショップ形式でNGNの理解を深める. |
第6回 | 5Gに関するプレゼンテーション準備 | 5Gに関して調査を行い,プレゼンテーションの準備を行う. |
第7回 | 5Gに関するプレゼンテーション | ワークショップ形式で5Gの理解を深める. |
第8回 | ネットワーク仮想化に関するプレゼンテーション準備 | ネットワーク仮想化に関して調査を行い,プレゼンテーションの準備を行う. |
第9回 | ネットワーク仮想化に関するプレゼンテーション | ワークショップ形式でネットワーク仮想化の理解を深める. |
第10回 | IoTに関するプレゼンテーション準備 | IoTに関して調査を行い,プレゼンテーションの準備を行う. |
第11回 | IoTに関するプレゼンテーション | ワークショップ形式でIoTの理解を深める. |
第12回 | IPv6に関するプレゼンテーション準備 | IPv6に関して調査を行い,プレゼンテーションの準備を行う. |
第13回 | IPv6に関するプレゼンテーション | ワークショップ形式でIPv6の理解を深める. |
第14回 | プレゼンテーション予備日 | 都合により発表できなかったプレゼンテーションを行い,理解を深める. |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
特になし
参考書、講義資料等
特になし
成績評価の方法及び基準
講義時間中でのプレゼンテーションおよび質疑発言,レポート提出により評価を行う.
関連する科目
- ICT.C301 : ネットワーク基礎理論
- ICT.C305 : ネットワーク構成
- ICT.C315 : 暗号技術とネットワークセキュリティ
履修の条件・注意事項
ネットワークの制御方式に関する基本的知識を有すること.