トップページへ

2024年度 学院等開講科目 工学院 情報通信系 エンジニアリングデザインコース

長期問題解決型学習 D1 E

開講元
エンジニアリングデザインコース
担当教員
各教員
授業形態
演習/実験等
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
集中講義等
クラス
E
科目コード
ESD.B613
単位数
011
開講時期
2024年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2025年3月17日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

主に2ヶ月程度以上の海外留学、あるいは2ヶ月程度以上のインターンシップを対象とする。問題解決型学習を通して課題設定の方法や課題解決の方法について学ぶ。国内外の研究・教育プロジェクトやPBLイベントに教員の指導のもと参加して、そのプロジェクトで得られる専門知識を得るとともに、プロジェクト運営に関する基礎的なスキルと知識を実践を通じて身につける。対象プロジェクトはグループによるものに加え、メンターの指導の下での個人プロジェクトを含む。

到達目標

問題解決を目指した現実のプロジェクトに参加することを通じて、課題設定力、課題解決力を身に着け、自身の専門知を深める。
グループプロジェクトであれば、プロジェクト運営のスキルやグループワークのモデレーションも目標の一つとなる。個人プロジェクトであればメンターとのコミュニケーションを円滑に進める力を身に着けることも目標の一つとなる。

キーワード

課題設定⼒、課題解決⼒、プロジェクト管理、コミュニケーション⼒、専⾨的知識

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

担当教員の指導を受け、プロジェクトに参加する。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 担当教員の指定による。 担当教員の指定による。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

教科書

担当教員の指定による。

参考書、講義資料等

担当教員の指定による。

成績評価の方法及び基準

担当教員の指定による。

関連する科目

  • ESD.B614 : 長期問題解決型学習 D2
  • ESD.B615 : 長期問題解決型学習 D3
  • ESD.B616 : 長期問題解決型学習 D4

履修の条件・注意事項

担当教員の指定による。