2024年度 学院等開講科目 工学院 システム制御系 システム制御コース
生体システムモデリング II
- 開講元
- システム制御コース
- 担当教員
- 中島 求 / 倉林 大輔 / 宮﨑 祐介
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 木3-4 (W9-325(W934))
- クラス
- -
- 科目コード
- SCE.M502
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本講義では,人体の動力学モデリング,人体の筋骨格系モデリング,人体モデルの応用,神経回路網のモデリングなどについて学習します.
生体はそれ自体が非常に複雑なシステムであり,われわれ人間を含む生体が関係する応用システムの開発のためには,生体をシステムとして捉える考え方が必須となります.本講義では,生体をシステムとしてモデル化する基礎的方法論についての知識を身に付けることをねらいとしています.
到達目標
本講義を履修することにより,以下の知識と能力を習得する.
1) 生体をシステムとしてモデル化する基礎的方法論についての知識を正しく理解し説明できる.
2) 生体をシステムとして正しくモデル化して考えることができるようになる.
キーワード
人体の動力学モデリング,人体の筋骨格系モデリング,人体モデルの応用,神経回路網のモデリング
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
各回のトピックについて解説する.場合によってはグループディスカッションを行うこともある.また講義内容に関するレポート課題を課す場合もある.
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 人体の動力学モデリング(その1,逆動力学解析) | 人体の動力学モデリング(逆動力学解析)について説明せよ. |
第2回 | 人体の動力学モデリング(その2,順動力学解析) | 人体の動力学モデリング(順動力学解析)について説明せよ. |
第3回 | 人体の筋骨格系モデリング | 人体の筋骨格系モデリングについて説明せよ. |
第4回 | 人体の臓器変形モデリング | 人体の臓器変形モデリングについて説明せよ. |
第5回 | 人体モデルの応用 | 人体モデルの応用について説明せよ. |
第6回 | 神経回路網のモデリング | 神経回路網のモデリングについて説明せよ. |
第7回 | 神経行動学のモデリング | 神経行動学のモデリングについて説明せよ. |
第8回 | 代謝のモデリング | 代謝のモデリングについて説明せよ. |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
特に指定しない.
参考書、講義資料等
特に指定しない.
成績評価の方法及び基準
生体システムのモデリング方法論の理解度を評価する。レポートで成績を評価する。
関連する科目
- SCE.M402 : 生体システムモデリングⅠ
- SCE.S303 : バイオシステム基礎
履修の条件・注意事項
特になし.