トップページへ

2024年度 学院等開講科目 工学院 機械系 エネルギー・情報コース

電気化学デバイス特論

開講元
エネルギー・情報コース
担当教員
荒井 創 / 平山 雅章 / 林 政彦
授業形態
講義 (ライブ型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
月7-8
クラス
-
科目コード
ESI.H411
単位数
100
開講時期
2024年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2025年3月14日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

電子やイオンのやりとりにより電気エネルギーと化学エネルギーを変換する電気化学デバイスは、蓄電や発電用途として広く用いられており、今後さらに重要性が高まると考えられています。本講義では、蓄電池、燃料電池、キャパシタなどのエネルギー変換・貯蔵デバイスについて,動作原理と構成材料について、電気化学反応との関連性に重点を置いて講義します。各種エネルギーデバイスの高性能化の経緯から最新のトピックス、将来動向について俯瞰します。授業はZoomを用いるライブ型で実施し、非常勤講師の林政彦氏(NTT 研究所)が主に担当します。

到達目標

本講義を履修することによって次の能力を修得する。
1)各種電気化学デバイスの動作原理と構成材料の特徴を説明できる。
2)各種電気化学デバイスの最新の開発状況や課題を説明できる。

キーワード

電気化学 エネルギー貯蔵・変換 蓄電池 燃料電池 キャパシタ センサ 人工光合成

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

講述を中心に進める 。各回の学習目標をよく読み、予習・復習を行って下さい。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 電気化学デバイス(エネルギー変換・貯蔵・センシング等)の概要 電気化学デバイスの重要性,課題を説明できる.電気化学デバイスにの基本反応を書けるようになる
第2回 蓄電池の歴史、特性比較、役割、作動原理 既存蓄電池に用いられる材料とその電池特性の特徴を説明できる.
第3回 リチウムイオン電池の現状と課題 リチウムイオン電池を構成するインターカレーション材料の反応機構,種類,課題を説明できる
第4回 次世代蓄電池の現状と課題 次世代型畜電池の反応機構,特性,実用化への課題を説明できる
第5回 燃料電池及び人工光合成の現状と課題 燃料電池及び人工光合成の反応機構,特性,課題を説明できる。
第6回 キャパシタの現状と課題およびセンサの理論と解析法 キャパシタを構成する電極・電解質材料の反応機構,特性,課題を説明できる
第7回 講義の振り返り 第1~6回の講義内容を理解し,電気化学デバイスの社会での貢献を説明できる。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,配布資料の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし

参考書、講義資料等

特になし

成績評価の方法及び基準

各講義のクイズとレポートで評価する。

関連する科目

  • ENR.H403 : 先進電気化学特論第一
  • ENR.H404 : 先進電気化学特論第二
  • ENR.H405 : エネルギー無機材料化学特論第一
  • ENR.H406 : エネルギー無機材料化学特論第二

履修の条件・注意事項

特に無し