2024年度 学院等開講科目 工学院 経営工学系
モデル化とOR
- 開講元
- 経営工学系
- 担当教員
- 中田 和秀 / 松井 知己 / 伊倉 義郎
- 授業形態
- 講義/演習 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 金1-4 (W9-311)
- クラス
- -
- 科目コード
- IEE.A331
- 単位数
- 110
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
オペレーションズ・リサーチの技術を使うためのモデル化法について学ぶ。また、モデリング言語を使って、現実問題を解決する演習を行う。後半のグループワークでは、身近にあるOR的問題を発見し、それを適切にモデル化し解決策を見つけた上で、得られた成果の発表を行う。
オペレーションズ・リサーチを実務で使う場合、実問題のモデル化と、立てた数理モデルの解析という2つの手順が必要となる。本講義では、前者のモデル化に焦点を当て、「問題発見力」と「問題解決力」の両方を身に付けることを目指す。
到達目標
本講義を履修することにより,次のスキルを身につける。
1)モデル化法の習得
2)モデリング言語を使った簡単なプログラミング
3)グループで一つの物を完成させていくプロセスの習得
4)得られた成果に関して自らの考えを論理立てて文章にまとめ,発表する能力
キーワード
オペレーションズ・リサーチ、モデル化
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
講義の後半では、学生を3〜8名程度の班に分け自由課題を行う。講義の最後に各班が得られた成果について発表を行う。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | モデル化1 | 未定 |
第2回 | モデル化2 | 未定 |
第3回 | モデル化技法 | 未定 |
第4回 | 自由課題の相談 | 未定 |
第5回 | 自由課題の発表 | 未定 |
第6回 | OR実践 | 未定 |
第7回 | ORの実践演習の発表 | 未定 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
指定なし
参考書、講義資料等
講義資料は事前にT2SCHOLAにアップする
成績評価の方法及び基準
レポートから判断した達成度1と2:40%
発表用資料,発表態度,質疑応答から判断した達成度3と4:60%
関連する科目
- IEE.A206 : オペレーションズ・リサーチ 基礎
- IEE.A330 : オペレーションズ・リサーチ応用
履修の条件・注意事項
「IEE.A206 : オペレーションズリサーチ基礎」「IEE.A330 : オペレーションズ・リサーチ応用」を履修していることが望ましい。