2024年度 学院等開講科目 工学院 経営工学系
マクロ経済学第一
- 開講元
- 経営工学系
- 担当教員
- 堀 健夫
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 火3-4 (M-B07(H101)) / 金3-4 (M-B07(H101))
- クラス
- -
- 科目コード
- IEE.B203
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月17日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
マクロ経済学とは,GDPや失業率,物価指数といった一国単位で集計された経済変数を考察対象とする学問であり,個々の経済主体の意思決定を考察するミクロ経済学と共に経済学において最も基本となる学問分野の一つである.
この講義では,学部レベルのマクロ経済学を解説する.講義の前半では,まずマクロ経済学の基本概念である国民経済計算を理解する。その後,労働市場、資産市場と貨幣の役割についての分析手法を学ぶ.
次に講義の後半では,短期の経済分析について理解し,財政・金融政策の効果について学ぶ。最後に長期の経済分析として、ソローの経済成長モデルを学ぶ。
この講義の狙いは以下の二点である.第一に,GDPや失業率といった新聞やニュースで聞いたことのある経済指標の定義を正確に理解し,自ら説明できるようにすることである.第二に,それらがどのようなメカニズムで決定されているかについて自ら数理モデルを構築できるようになることである.
到達目標
本講義を履修することにより,以下の知識と能力を修得する.
1) GDP,インフレ率,失業率,経常収支など現実によく耳にする経済変数の定義や算出方法を理解する.
2) 労働市場と金融市場の仕組みを理解する.
3) 財政政策および金融政策の効果とその仕組みを理解する.
4) 長期の経済成長のメカニズムを理解する.
キーワード
名目GDP, 実質GDP,GDPデフレーター,消費者物価指数(CPI),失業率,消費の決定,貯蓄の決定,投資の決定,長期のマクロ経済均衡,経済成長理論
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
下記の「授業計画」にあるように,家計行動,企業行動などの各トピックを2回の講義で解説する予定である.
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 講義の目的 | マクロ経済学を学ぶ目的,学ぶ対象となる諸経済変数を理解する |
第2回 | マクロ経済学の考え方(1):国民経済計算 | GDPの定義や名目GDPと実質GDPの違い,さらには物価水準の役割について説明できるようになる. |
第3回 | マクロ経済学の考え方(2):物価指数 | 物価指数について学ぶ. |
第4回 | 貨幣と銀行行動1 | 貨幣の定義について |
第5回 | 貨幣と銀行行動2 | 貨幣と銀行部門の役割について理解する. |
第6回 | 労働市場1 | 労働供給と需要の理論について理解する. |
第7回 | 労働市場2 | 失業のいくつかの発生要因について理解する |
第8回 | 理解度確認 | 第1回~第7回までの理解度の確認 |
第9回 | IS-LM モデル (1) | IS曲線、LM曲線の導出 |
第10回 | IS-LM モデル (2) | 財政政策、金融政策の効果 |
第11回 | IS-LM モデル (3) | フィリップス曲線について |
第12回 | ソローモデル (1) | ソロー成長モデルの基礎 |
第13回 | ソローモデル (2) | ソロー成長モデルの予測と黄金律 |
第14回 | 全体のまとめ | 講義全体の理解度確認をする. |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
講義スライドや補足資料をT2SCHOLAにアップする.各自ダウンロードし,講義の際に持参すること.
参考書、講義資料等
二神孝一・堀敬一 『マクロ経済学』有斐閣
柴田章久・宇南山卓『マクロ経済学の第一歩』有斐閣
平口良司・稲葉大『マクロ経済学 入門の「一歩前」から応用まで』有斐閣
N.グレゴリー・マンキュー 『マンキュー マクロ経済学』 東洋経済
成績評価の方法及び基準
中間と期末試験の結果に基づいて評価することを想定している.
関連する科目
- IEE.B204 : マクロ経済学第二
- IEE.B201 : ミクロ経済学第一
- IEE.B202 : ミクロ経済学第二
- IEE.B332 : 応用マクロ経済学
履修の条件・注意事項
明確な履修要件科目はないが,ミクロ経済学第一を履修していることが望ましい.