2024年度 学院等開講科目 工学院 情報通信系
マルチメディア伝送工学
- 開講元
- 情報通信系
- 担当教員
- 長谷川 晶一 / 山岡 克式
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 火7-8 (S4-201(S421)) / 金7-8 (S4-201(S421))
- クラス
- -
- 科目コード
- ICT.C309
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
音声画像等を伝送するための信号処理、通信プロトコル、計測・提示の基礎技術について講義する。
到達目標
音声画像等のコンテンツを流通させるため用いられる基本的な技術を修得する.
実務経験のある教員等による授業科目等
実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)
TV受像機のソフトウェア、Webシステムの開発経験を活かして、コンピュータグラフィクス、World Wide Webについての講義を行う。
キーワード
マルチメディア、符号化、Web
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
講義を中心に、授業時間内に演習も行う。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | ガイダンス/人の感覚とマルチメディア | マルチメディアとその人の感覚との関係を理解する。視聴覚以外のメディアの状況を知る。 |
第2回 | 画像信号と画像符号化 | 画像信号について理解する。画像の数値表現とJPEG の画像圧縮について理解する。 |
第3回 | 映像符号化 | 映像符号化の仕組みを理解する |
第4回 | 画像符号化2 | JPEG2000の画像圧縮について理解する |
第5回 | 3次元コンピュータグラフィクスの基礎概念 | 3次元コンピュータグラフィクスの基礎概念を理解する |
第6回 | World Wide Webの仕組み | WWWの仕組みを理解する |
第7回 | 音声・オーディオ符号化の基礎 | 音声・オーディオ信号を蓄積・伝送する際のデータ量圧縮に利用される手法を理解する |
第8回 | 音声・オーディオ信号の特徴とモデル化 | 音声・オーディオ信号の特徴分析手法を理解する |
第9回 | 音声・オーディオ符号化 | 音声・オーディオ信号を蓄積・伝送する際のデータ量圧縮に利用される手法を理解する |
第10回 | ストリーミング | ストリーミングについて理解する |
第11回 | 通信品質制御1 | 通信品質について理解する |
第12回 | 通信品質制御2 | 通信品質制御について理解する |
第13回 | コンテンツ流通技術 | コンテンツ流通技術ついて理解する |
第14回 | 試験・演習 | 講義全体の復習と達成度の確認をする |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
指定なし。毎回講義資料を配布する。
参考書、講義資料等
村上伸一著「マルチメディア通信工学」東京電機大学出版局
原島博監修「画像情報圧縮」オーム社
成績評価の方法及び基準
音声画像等のコンテンツを流通させるため用いられる基本的な技術の理解度を評価する。
成績は、講義内で実施のミニレポートで20~30%、期末試験で残りを配点する。
関連する科目
- ICT.H313 : 感覚知覚システム
- ICT.S210 : ディジタル信号処理
- ICT.H212 : オートマトンと言語(情報通信)
- ICT.C305 : ネットワーク構成
履修の条件・注意事項
履修の条件を設けない