2024年度 学院等開講科目 工学院 情報通信系
プログラミング発展
- 開講元
- 情報通信系
- 担当教員
- 尾形 わかは / 松本 隆太郎 / SAETIA SUPAT
- 授業形態
- 講義/実験等 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 火5-7 (情報工学系計算機室) / 金5-7 (情報工学系計算機室)
- クラス
- -
- 科目コード
- ICT.P208
- 単位数
- 101
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月17日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
高校の情報科目ならびにプログラミング基礎で学んだことを元に,構造体,ポインタの扱いやファイル操作などを学習する.また,実践的なプログラミングにおいて重要な計算量の概念などアルゴリズム的な考え方の基礎についても解説する.これらによって,将来研究を遂行するために必要となる実践的なプログラミング能力を身に着ける.
到達目標
以下の能力を習得する.
- ポインタ,構造体,データ構造,適切な関数呼び出しを使ったプログラムの構成,ファイル操作など,実践的なプログラミングにおけるトピックを理解する.
- アルゴリズム的な考え方の基礎を理解する.
- 効率を考慮して小規模システムをC言語で実装できる.
キーワード
ポインタ,構造体,データ構造,プログラムの構成,ファイル操作
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
原則として,各週150分2回の実習で一つのテーマを扱う.
各実習は,教員による講義と演習からなる.
演習では,講義で学習したトピックに関連するプログラミング課題(C言語のプログラム作成など)を実施する.
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | プログラミング基礎の復習 | プログラミングの演習課題を通じて,プログラミング基礎で修得した内容全体を復習する. |
第2回 | アルゴリズム的考え方 | プログラミングの演習課題を通じて,アルゴリズム的考え方を理解する. |
第3回 | 構造体1:基礎 | プログラミングの演習課題を通じて構造体の概念と利用方法を理解する |
第4回 | 構造体2:発展 | プログラミングの演習課題を通じて構造体の概念と利用方法を理解する |
第5回 | ポインタの基礎 | プログラミングの演習課題を通じてポインタの概念を理解と利用方法を理解する |
第6回 | ポインタと動的メモリ割り当て | プログラミングの演習課題を通じて動的メモリ割り当て概念と利用方法を理解する |
第7回 | データ構造1:データ構造の基礎と線型リスト | プログラミングの演習課題を通じてデータ構造とそれらのプログラム中における利用方法を修得する |
第8回 | データ構造2:ハッシュテーブル | プログラミングの演習課題を通じてデータ構造とそれらのプログラム中における利用方法を修得する |
第9回 | ファイル操作1:バイナリファイル | プログラミングの演習課題を通じてファイル操作を利用した入出力方法を理解する |
第10回 | 移植性 | プログラミングの演習課題を通じて、プログラムの移植性について理解する |
第11回 | 分割コンパイル | プログラミングの演習課題を通じて分割コンパイルについて理解する |
第12回 | ファイル操作2:ファイルフォーマット | プログラミングの演習課題を通じてファイル操作を利用した入出力方法を理解する |
第13回 | 最終課題の説明 | プログラミングの総合演習課題を通じて,この講義で修得した内容全体の理解度を深める |
第14回 | 最終課題と講義のまとめ | プログラミングの総合演習課題を通じて,この講義で修得した内容全体の理解度を深める |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ本学の学修規程で定められた時間を目安に行う。
教科書
特になし
参考書、講義資料等
髙田美樹, "改訂3版 基本情報技術者 らくらく突破 C言語", 技術評論社, https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10529-7
B. W. Kernighan and D. M. Ritchie, "The C Programming Language, 2nd Edition," Prentice-Hall Inc.
成績評価の方法及び基準
1) 各回の項目についての理解度を評価する
2) 評価は提出された課題による(100%)
3) 全出席が原則である
4) 欠席・遅刻やレポート提出遅れ・再提出を繰り返した場合は不合格とすることがある
関連する科目
- ICT.P204 : プログラミング基礎(情報通信)
履修の条件・注意事項
"ICT.P204 : プログラミング基礎(情報通信)"を修得していることを強く推奨する
その他
2024年度は情報工学系計算機室を用いて講義を行う予定