トップページへ

2024年度 学院等開講科目 工学院 情報通信系

通信方式

開講元
情報通信系
担当教員
府川 和彦
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
月3-4 (W3-201(W321)) / 木3-4 (W3-201(W321))
クラス
-
科目コード
ICT.C214
単位数
200
開講時期
2024年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2025年3月17日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

主に,電気通信システムの物理層について理解を深めることを目的とする.特に,各種変調方式および復調方式の基礎について学び,実際の通信システムでどのように適用されているか学習する.

到達目標

本講義を履修することによって,次の能力を習得する.
1)通信路を,抽象化された数学モデルとして扱うことができる.
2)変調方式において,どのように基底帯域信号が帯域通過信号に変換されるのか説明できる.
3)復調方式において,どのように帯域通過信号から基底帯域信号を抽出できるのか説明できる.

キーワード

基底帯域信号,帯域通過信号,振幅変調,周波数変調,位相変調,同期検波,非同期検波,標本化定理,ディジタル変調

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

適宜,理解度を確認するための課題を与える.

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 電気通信システムの概要 電気通信システムの概要を学ぶ.
第2回 フーリエ級数展開とフーリエ変換 フーリエ級数展開とフーリエ変換を復習する.
第3回 等価低域系 通信の基礎である等価低域系を理解する.
第4回 確率過程(1) 確率分布と確率密度関数を復習する.
第5回 確率過程(2) 定常過程とその帯域通過信号について理解する.
第6回 標本化と量子化 標本化と量子化の原理を学ぶ.
第7回 基底帯域パルス伝送 基底帯域ディジタル伝送として基底帯域パルス伝送を学ぶ.
第8回 前半の復習と中間試験 前半の内容を理解しているかチェックする.
第9回 変調と復調 変調と復調の基礎を学ぶ.
第10回 振幅変調1 振幅変調としてDSB及びAM方式を理解する.
第11回 振幅変調2 振幅変調としてSSB及びAM方式を理解し,QAMの原理を学ぶ.
第12回 角度変調 位相変調と周波数変調を含む角度変調を理解する.
第13回 ディジタル変調方式1 ディジタル変調方式として,OOKとその同期検波及び包絡線検波の解析法を理解する.
第14回 ディジタル変調方式2 ディジタル変調方式として,FSKとPSKを理解する.

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし.

参考書、講義資料等

鈴木 博著, ディジタル通信の基礎,数理工学社, 2012.

成績評価の方法及び基準

中間試験と期末試験により評価する.ただし,毎回のレポートを考慮する場合もある.

関連する科目

  • ICT.S206 : 信号とシステム解析
  • ICT.M202 : 確率と統計(情報通信)
  • ICT.C205 : 通信理論(情報通信)
  • ICT.S210 : ディジタル信号処理
  • ICT.C209 : 代数系と符号理論
  • ICT.C301 : ネットワーク基礎理論

履修の条件・注意事項

特になし