2024年度 学院等開講科目 工学院 電気電子系
インターンシップ(電気電子)
- 開講元
- 電気電子系
- 担当教員
- 藤田 英明 / 若林 整
- 授業形態
- 実験等
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - インターンシップ
- クラス
- -
- 科目コード
- EEE.L361
- 単位数
- 001
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
国内外の企業において2週間以上の長期プロジェクトを行う科目である。
本学とは異なる環境において研究開発に携わることにより,広い視野と豊かなコミュニケーション能力を醸成することを目的とする。
相手機関における実務の総時間数が80時間以上であることを要す。
到達目標
1) 国際的な視野を持って研究・開発の潮流を理解し,研究を遂行できる能力
2) お互いを理解し,スムーズに研究開発を行えるコミュニケーション能力
3) 様々な分野の専門力を修得し,実践的課題解決を図ることのできる力
キーワード
インターンシップ,プロジェクト,コミュニケーション
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
- ・電気電子分野の応用専門力
授業の進め方
本授業科目は,企業と本学の間のインターンシップ契約に基づいて実施するものであり,事前にインターンシップ実施計画書の提出当の手続きが必要となる。詳細については,下記のURLの電気電子系Webサイトに掲載している。
インターンシップ(電気電子)http://www.ee.e.titech.ac.jp/jp/st/internship/
このページは学生パスワード認証が必要です。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 学生が派遣先で協議して決定する。 | 学生が派遣先で協議して決定する。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ本学の学修規程で定められた時間を目安に行う。
教科書
学生が派遣先で協議して決定する。
参考書、講義資料等
学生が派遣先で協議して決定する。
成績評価の方法及び基準
修了後,電気電子系に報告書を提出する。系は到達目標1)~3)に応じて評価内容と評価基準をあらかじめ定め,その結果に応じて評価する。
関連する科目
- 特になし
履修の条件・注意事項
特になし